カトウ・ニニ。さんのプロフィール画像

カトウ・ニニ。さんのイラストまとめ


ひとつのアカウントにすべての趣味を詰め込んでいるため、とり散らかっております(^.^;
TLが追いきれないので、いろいろ失礼があったら、ごめんなさい🙇
ninikatu-plus.blogspot.com

フォロー数:237 フォロワー数:5717

おやすみなさい👼また明日🌈

シャルル・マルタン(1884-1934) 1921-1923年

12 61

1866年の5/17は仏の作曲家エリック・サティの誕生日。
高級雑誌“ガゼット・デュ・ボン・トン”の編集長リュシアン・ヴォージェルの発案で、20枚のイラストにサティが曲をつけた小曲集「スポーツと気晴らし」─元になったシャルル・マルタン(1884-1934)のイラストから幾枚か。 ※続きます

29 107

も今日まで。
おやすみなさい👼また明日🌈

Lotte Reiniger “Thumbelina” 1954

19 58

英国の画家&イラストレーター、ドロシー・フィッチュー(1894? - ?)。
活動期間が短かったこともあり、あまり正確な情報がありません。同じ名前に結びつけられた作品が、すべて同一人物のものであるかさえ定かではないのですが、中でも妖精などを描いたイラストが魅力的。

18 117

たしかに芸術的な価値はそれほど高くないのかもしれませんが、“甘い色 稚拙な模様 なんの役にも たたない物”が大好きで、お菓子の箱や缶を大切にとっておく派の私には、「チョコレートボックス」は悪口には思えません。

カルロッタ・エドワーズ(1894-1977)

31 136

装飾的で感傷的な芸術をやや侮蔑的に“チョコレートボックス”と呼ぶことがありますが、カルロッタ・エドワーズはまさにそういう作品を描いた画家。
1950~60年代にかけて彼女のバレリーナ達は部屋の壁を飾り、置時計やコンパクト等のグッズになり、絵葉書として収集されて少女たちの宝物になりました。

58 301

大正~昭和にかけて活躍した童画家、本田庄太郎(1893-1939)
“童画”という言葉を広めたのは武井武雄ですが、彼が率いた「日本童画家協会」に所属しなかったことも影響しているのでしょうか、ほかの童画家に比べるとやや目立たない存在のようにも感じます。が、個人的にはとても好きな画家。

49 205

露の画家&イラストレーター、マリア・ブブレヴァの「不思議の国のアリス」
1989年にウラジオストクで出版されましたが、出版社が彼女に無断で作品に手を入れたことが後でわかり、再販はされず古書としても入手困難です。つまりこれは厳密には彼女の絵ではないのですが、それでも十二分に魅力的。

18 75

明日は
今日が忌日だったアメリカのイラストレーター、ジェシー・ウィルコックス・スミスの青々としたイラストで、おやすみなさい👼また明日🌈

Jessie Willcox Smith(1863.9.6 - 1935.5.3)

21 136