//=time() ?>
こんにちは、7月☀️ 2021年後半はどうなりますことやら。 リー・クラマー「JULY/WAVES」1909年 https://t.co/dk5thMwAQH
小さな頃から自分でお話を作り、何時間でも木や花を描いていたという、スウェーデンを代表する絵本作家エルサ・ベスコフ(1874-1953)─今日6/30が忌日です。 イラストは “Puttes äventyr i blåbärsskogen(ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん)” 1901年 から おやすみなさい👼また明日🌈
作家サン=テグジュペリ(1900-1944)の死後、直接縁のあった人々も段々いなくなるにつれ、失われたと思われていた原画や未発表の手稿等が次々と発見されました。 これもそのひとつ、最晩年の彼が1943~44年にかけて、ある女性に送った絵入りのラブレター。※続く
英国のイラストレーター、スーザン・ベアトリス・ピアース(1878-1980)─1920~50年代にかけて出版された代表作“アメリアランヌ”シリーズは、物語はそれぞれ別の8人の作家によって書かれ、絵はすべてピアースという、ちょっと変わったシリーズ。人気の理由は何と言ってもピアースの挿絵でした。
米国の写真家ガートルード・ケーゼビア(1852-1934)─結婚後、37歳で美術学校に入学。欧州でも学び帰国後に写真家として歩み始めます。 スティーグリッツの“フォト・セセッション”にも参加しますが、純粋に芸術のみを追求する彼に疎まれ脱退。才能ある女性が収入を得る手段としての写真を奨励しました。
昨日は桜桃忌でしたが、今日(6月の第3日曜日)は父の日であるとともに #さくらんぼの日 でもありました。 なので、シシリー・メアリー・バーカー、ミリ・ウェーバー、マリー・ケンダル・リー、マーガレット・タラントのさくらんぼの妖精たちで、おやすみなさい🍒また明日🌈
こんにちは☀️ #ペパーミントの日
おやすみなさい👼また明日🌈 古賀春江 (1895.6.18 - 1933.9.10)
おやすみなさい👼また明日🌈 1914年に描かれた、ゲルダ・ヴィーグナー(1886-1940)のファッションプレート。顔の描き方など、とても現代的。
アールデコ期の美術や工芸品に、よく登場する鸚鵡や孔雀。贅沢でエキゾチックな雰囲気が、当時の流行に合うモチーフとして好まれたようです。 イラストはゲルダ・ヴィーグナー(1886-1940)で、丁度アールヌーボーからアールデコに移り変わっていった時代の作品。 #オウムとインコの日 🦜