//=time() ?>
機関士は農協輸送課の職員。最後尾のブレーキバンで窮屈そうにしているのも職員。瀬島の晋柑は京大阪の正月には欠かせない縁起物で、採り入れ時期には軌道はフル操業。それ以外の季節はレールカーが通学生を運ぶばかりで火が消えたようになる。
#深夜なのにマグロ絵
@SH_10wheeler 話は逸れますが、黒貨車時代の日本の貨物列車は英国流儀で2軸車をゾロゾロ繋いでいて何の不思議もないですが、その後出て来たワラ1やワム8はリブが米国風。米英折衷デザインで面白いと思います。アメリカ人が見たら40’級ボックスカーのショーティと思われてたり。
役者。GMクモハ41を両運化した関鉄風20m車と乗工社キハ40000、TOMIXのCタンク、自作のマッチ箱+オロ30ショーティ。客車はDD13が牽く事もあったが、その場合はキハ40000は休車(動力共用の為)