//=time() ?>
仮に絵師の誰かがジョン万次郎やアメリカ彦蔵とやあやあようようの仲だったとしても、彼ら漂流者が見たアメリカの機関車は、既に4-4-0アメリカン型の時代だ。誰だバッタ機関車を教えたのは? 佐久間象山か?
恐らくこのいかめしい城郭型機関車が使われたのは、明治4年の品川仮開業の時点が怪しいと睨んでいる。そして翌明治5年の正式開業で、こいつらに追われる事になるのだ。陸蒸気の学級委員、A1号「お前はクビだ!」と言っている。
@twn_tuubo 2013年頃完成の安易レイアウト以前で、一応にもせよ完成させたレイアウトは、1977年8月以来ありませんでした。知識が増えるにつれて製作時間が延び延びになり、やがて挫折の時を迎えたのでした。画像は1974年作成のセクションです。地面はクレヨンで塗装してました。
#なんじゃこりゃ模型選手権
5年位前の作品。拙作「飯田線の嘘新性能時代」を代表するED64(PFの中間台車をED76のそれと交換)とクモハユニ119。
これでは仕方がないので、横浜の南出商会を経由して賠償代わりに安価で放出されていたドイツ製機関車に目を付ける。それもコッペルモンタニアのような最新型ではなく、既に技術として先が見えていたオットーサイクル機関車を「安かった」と言う理由で採用するに至る。