//=time() ?>
@ogasa200633hr 既存の鉄道の概念を取っ払う意味で出した本編とは関係ない連結バスシステム「ロードコンベア」です。
仕事前のマグロ絵。ちょっと描いた。 1986年の小海線で初めて見た時一瞬目を疑った。夏季シーズンの応援で飯山から来ていたのだろう。
3式のハッチの開き方に誤認があったので訂正。
並べただけじゃ面白くないのでこうしてみる。 前線で苦戦する歩兵隊の応援に駆け付けた機動打撃部隊。側面にスローガンが書かれているが、途中で順序が入れ替わったのか「歩兵さんバレ!ガン」になってしまっている。
@SoWhatIUjM @1978shanhaitei いずれGE44tとかも描きたいですね。ドイツの同類です。
@bys06412 「団結セヨ!」のアジを意図的に「男尻セヨ!(アッー!)」ってのなら描きました。
この画像は薄緑とオリーブドラブに塗り分けられた1950年代以降の姿で、この時点ではダーペンポートと共に東丹沢林鉄の機械化の糸口を着けたコッペルモンタニアは姿を消していた。
@Fujifox_model ミニ急行運用当時の分割イメージ図。165+164の急行「信楽3号」が先発。本編成の急行「伊吹4号」はまだ客扱中。
@8EdoJx0gVorbQxK こだまと東海とロクサンにウヒョホーしていたチビッ子達は、今では年金を貰っています。
@8EdoJx0gVorbQxK カニは屋上の造作が大変なので高くなったのでしょう。私はEB58は岳南あたりに居て欲しかったと思っているのですが、