//=time() ?>
4月11日(日)絵本コース 飯野和好さんの授業は、飯野さんが絵本作家になる際に力をもらった絵本の紹介と作品講評。何もないところからは何も生まれない、自分にとってのアイディアソースをもつ。と同時に、自分の経験から出てくる物語、表現、絵の細部を大事にすること。
3月28日(日)絵本コース 飯野和好さんの授業は、作品講評。いい話ばかりじゃつまらない、ざらつきがない、味わいがない。絵本作家になった過程や作品づくりについてもお話していただきながら、ひねくれたものたちの話を読んでみたい、という飯野さんの魅力的な語りにひきこまれた2時間でした。
3月21日(日)イラストコース 名久井直子さんの振替授業は、課題「2者または3者の関係・状態を描く」の講評。絵だけで関係を伝えるにはどうするか。説明的になり過ぎず、とはいえきちんと伝わるように。それぞれの魅力をひき出すようなアドバイスをたくさんいただきました。
3月21日(日)絵本コース 山縣彩さんの授業は、ラフの講評。前回教えていただいた「絵で語る/伝えるための技法」を参照しながら、具体的なアドバイスをたくさんいただきました。それぞれに参考になる絵本を紹介してくださり、自分が作りたいテーマの先行する作品をどう研究するかも教わりました。
3月21日(日)イラスト卒業生コース 宮古美智代さんの授業は「文芸誌の連載小説を読んで絵を描く」の最終回。それぞれの絵を宮古さんがその場でレイアウトしていきました。デザイナーが何を考えて誌面をデザインしているか、その中で絵はどんな機能を担うのか。添え物ではない絵の力について。
3月20(土)イラスト基礎コース 黒田潔さんの授業は、実技「今まで見たことがない『めがね』を描く」。どう表現すれば自分のアイディアが明確に伝わるか、黒田さんにアドバイスしてもらいながらの制作でした。
3月13日(土)イラスト基礎コース 網中いづるさんの授業は、課題「夢の海外旅行」の講評。過去に行った国、いつか行ってみたい街。自分が何を伝えたいか、見る人により伝わるにはどうするか、考えました。
「私のグッとムービー」朝日新聞2014年3月7日掲載@原田治展
#原田治展かわいいの発見 #黒澤明 #生きものの記録 #朝日新聞 #私のグッとムービー #原田治 #illustration #osamugoods
2月28日(日)絵本コース たんじあきこさんの授業は、課題「キャラクターとその口ぐせを考える」の講評。絵本が与えるのは安心感だけではない、不思議なことや複雑さも伝えることができる。お話をつくるきっかけとしてのキャラクターと、物語絵本の重要さについてお話していただきました。