//=time() ?>
【速報🧟♀️】
10/6発売『ジョージ・A・ロメロの世界』(Pヴァイン)に、不滅の古典『ゾンビ』を熱力学モデルで捉える4000字レヴューを寄稿!Museが映画『ワールドウォーZ』に「熱力学第二法則」なる曲を提供した意味まで考える。エントロピーとミザントロピーの破滅に抗して🔥 https://t.co/nsTrTPpUP4
武智鉄二『白日夢 '64』『白日夢 '81』をPrime videoで鑑賞。かつてボードレールは「愛は拷問または外科手術に酷似している」と書いたが、むしろ歯科手術だ。ここまで口唇性のグロテスクを露わにした歯医者ポルノ映画(?)を見たことない。音楽はもはや恫喝的だ。『震える舌』に先駆ける医療拷問映画🔪
大阪の猥雑罵倒文化のマンガ民俗学的考察としては、どおくまん『嗚呼‼︎ 花の応援団』も全巻揃えたいのだが、こちらは価格高騰してて難しい。どおくまん、谷岡ヤスジなどギャグ漫画における「車輪化する足」のモチーフも研究したい(あとゾンネンシュターンとどおくまんの絵のマニエリスム的類似)
アニメ見てたので小学生の頃死ぬほど聞いた「めざせポケモンマスター」(ポケモン主題歌)と「微笑みの爆弾」(幽白主題歌)を二十年ぶりくらいに聴いたのだけど、両方ギターがこんなにファンキーだったのか! 全然覚えてないのは元々ギターセントリックな耳ではないのか。 #PファンクのPはポケモン
三鷹市美術ギャラリーでデビュー50周年記念「諸星大二郎展」開催。8/7-10/10。徒歩圏内、これは時間見つけて行こう。 https://t.co/FyAJLbQukn
8/31に作品社からアン・ラドクリフの『ユドルフォ城の怪奇』全訳が上下巻で出る模様(1100ページ超えてる…!)。『ゴシックカルチャー入門』でも取り上げた「テラー」のゴシック小説の代表格。納涼に暗黒小説。 https://t.co/2CRXz9WTo6
「大・タイガー立石展 POP-ARTの魔術師」(千葉市美術館)観てきた。ダリ、エッシャー、アルチンボルド、さまざまな綺想画家を引用しつつも常に安定の「タイガー印」🐅 2フロアを占める特大ボリューム展示なので、じっくり見るなら3時間は見繕った方が吉。7/4まで。週末、絶対行った方がいい🐯
『A Pure Solar World』の第6章「ワシントン・パーク」がサンラーのアジビラ集『The Wisdom of SUN-RA』の解説として最強でした。聖書の過激な読み換え方や、無限で過剰なものの幻視においてウィリアム・ブレイクの横に並べてみたり、黒人秘密結社Thmeiの思想をいかにアジ文に盛り込んでいたか等々。 https://t.co/EzuMj24oS4
El Saturn設立者でサン・ラ―のビジネスパートナーであるアルトン・エイブラハムが15,000冊近い蔵書の持ち主で、そのオカルト知識を駆使してThmeiというエジプトの二重(女)神に名を由来する黒人秘密結社をシカゴ・サウスサイドで創設していたと知る。「noではなくknow」を重視するアフロ・グノーシス https://t.co/5ArZnFbkti
Paul Youngquist『A Pure Solar World』届く。「サン・ラーとアフロフューチャリズム」という王道テーマゆえ読まず嫌いしてきたが、著者がなんと英国ロマン派研究者で『狂気とブレイクの神話』、『怪物性:肉体と英国ロマン派』などの著書を持つと知り、俄然興味が湧いた。サンラーを語る由良君美的な