//=time() ?>
メリークリスマス🎄
いかがお過ごしでしょうか?
クリスマスの音楽を聴くこともいいですね。
ハンドベルなどの音楽は、
精神にも身体にも良い影響を与えますね。
また、認知症の方が音楽を通じて生き生きと笑顔で生活することを目指すこともできますね☺️
金木犀の香りがダイエットになる可能性があることをご存知ですか?
オレキシンなどの食欲を増進する物質が抑えられ、さらに満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられるそうですよ。しっかり食べなきゃ満腹にならなかった人が、そこまで食べずとも満足できちゃうのが、香りの効果ですね!
理学療法士あるある
ニュースを観ていると、つい気になってしまうのがアナウンサーさんの体のクセや姿勢です。『右肩がやや下がり気味、アライメントの崩れが気になるな』『肩こりや頭痛、腰痛にも繋がりそうだな』など、色々気になってしまいますね。つい評価したくなります。職業病ですかね😅
体の中で最も強い筋肉とは?!
それは顎の筋肉、つまり噛む力を発揮する「咀嚼筋」だと言われています。
噛む力を数値で表すなら、女性なら40キロ以上、男性なら60キロ以上だそうですよ。
この咀嚼筋が衰えると、頬や首がたるんだり、滑舌が悪くなったり、ほうれい線ができやすかったりしますね。
コンビニで買える夏バテに効く食べ物!
夏バテ改善が期待できる食べ物は色々ありますが、その中でも気軽にコンビニで買えるものもありますね。
ミネラルウォーターやプチトマト、
枝豆やサラダチキンは疲労回復に、
バナナは脱水予防になります。
積極的に摂取したいですね❣️
食事の癖が肩こり、腰痛の原因に?!
皆さん、食事の際に無意識に左右どちらかでばかり噛んでしまうことはありませんか?続けていると顔の歪みやほうれい線の濃さなど様々な弊害がでてきます。また、よくみられる肩こりや腰痛は、もしかしたら片噛みばかり続けてきた影響もあるかもしれませんね!
雨に濡れない歩き方?!
雨の日の泥はねが嫌だ、濡れたくない、そんな人は歩き方を気をつけてもいいですね。
歩幅は狭く、やや速めのスピードで、足首からつま先をなるべくまっすぐにしながら歩くと、水、泥跳ねが少なくてすみますよ。
特にがに股やo脚の方は、意識してみてもいいですね。
肩こりが顔のたるみに繋がる?!
肩こりがある人は
顔もたるみやすい傾向があります。
首や肩周りの血行不良により、
顔がむくんだり、
肩周りのこりにより
顔の筋肉が引っ張られ、
頬が弛んだりします。
双方に影響があるので、
肩周り首周りのこりほぐしやケアをすると、顔にもいいですね☺️
鍋ダイエット?!
1日の食事の中で1、2回、野菜等ヘルシーな食材を使う鍋に変えるダイエットを『鍋ダイエット』といいます。
その効果は様々で、
代謝アップや冷え性改善、
美肌効果や便秘解消にも!
運動は苦手、食べたい、でも痩せたい。
そんな方の一手段として
取り入れるのはいいですね☺️
脳トレに、認知症予防に、
計画をたてよう!
新しいことを行う段取りを考えること、それを実行することで、
「計画力」が養われ、
脳の活性化、
認知症の予防に繋がりますね。
料理やお菓子作りで
楽しみながら脳を鍛えられるのは
いいですね☺️
ぜひ!