//=time() ?>
1日3時間以上立つことで、カロリー消費量を増やすことができるといわれています。座りっぱなしの人よりも糖尿病や心臓病のリスクが低下することも報告されています。階段を使ったり、散歩したり、家事をしたり、買い物で遠くに駐車したりといったことでも同じ効果が得られます。ぜひ!
歯周病と認知症
近年、この2つの因果関係が分かってきたみたいです。歯周病という炎症が、脳内に波及し、アルツハイマー病の原因因子の産生に関与、認知症を悪化させるといわれています。歯周病の治療・口腔ケアによってアルツハイマーの予防や症状の進行を抑えることができますね!歯は大事ですね。
私の癒しやひと時の楽しみをイラストにしてみました。だんだんと暑くなってきましたね。私は近所の道の駅に美味しい牛乳アイスを見つけました。濃厚なミルク味がたまらんです🤤今は高齢者用に、溶けにくいアイスや、栄養価の高いアイスがあるみたいですね。デイや自宅で家族で楽しめるといいですね。
認知症予防の効果が期待できるメニューの1つとして、カレーがあります。ターメリックに含まれるクルクミンという成分が、認知機能の低下予防に効果的だそうです。また、スパイスは血流を良くする効果もあるため、脳の活性化にも繋がりますね。年をとっても元気に暮らすための良い食事となりますね。
柑橘系の摂取は、認知症予防になるといわれています。
その成分がノビレチンです。ノビレチンには、抗酸化作用、抗炎症作用などがあることが知られており、認知症等に対し、予防・改善効果を期待できることが、論文で報告されているみたいですよ☺️オレンジ、カボス、シークワーサーなどもいいですね
たまには温泉もいいですね。温泉は、温熱作用のほか水圧や浮力など、私達の体に物理的に働く効果があります。また、温泉の成分が体内に吸収され、体が健康になる化学的効果も得られます。ちなみに人が最も気持ちいいと感じる温度は42度とのことですが、体への負担も少なからずあるので、無理はせず☺️
雨と体調不良
低気圧は、自律神経に影響を与えます。
交感神経が働きすぎると痛み神経を刺激、頭や古傷が痛くなり、副交感神経が働きすぎると、だるさや気分の落ち込みを感じます。気象病ともいわれていますね。体をひやさない、適度な運動やストレッチで楽になる場合もありますよ。
巻き爪と運動不足
爪は元々、内側に巻こうとする力が働き、地面から受ける衝撃を爪が抑え込む役目を果たしています。しかし運動不足により歩行が少ないと、地面からの衝撃よりも爪が巻く力が勝ってしまいます。進行すると、膝や腰の痛みに繋がったり、転倒の原因にも。歩く習慣はつけたいですね☺️
普段どのくらい膝へ負担がかかっているかご存知ですか?
平坦な道の歩行では体重の2、3倍、ジャンプは体重の5倍、階段では体重の7倍、走行時は約10倍もの負荷がかかるといわれています。バスケやバレーの選手はかなりの負荷が膝にかかっていますね。膝は体重を支える要なので、大事にしたいですね。