名城犬朗 C106二日目 カ45abさんのプロフィール画像

名城犬朗 C106二日目 カ45abさんのイラストまとめ


獣耳が戦車を解説する本を書いてます。
薄い本→ x.com/pk510bis/highl…
『ドイツ連邦戦車開発小史』→ amzn.to/2gZkk3Y
Pixiv Fanbox→ pk510.fanbox.cc
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:487 フォロワー数:10814

同一車体で3種の乗員配置を作ってくれたので、比較図が作りやすい

12 31

レンクのハイブリッド変速機ATREXは、オレンジで示された個所に150kwモーターが1基ずつ搭載されている。2つのうち、一方が故障しても走行可能。
ちなみにATREXは「Advanced Transmission Electric Cross(X) Drive with Drive-by-Wire」の略称。

9 28

M1E3エイブラムスの資料に掲載された模型、作画進捗。砲塔上面形状の解釈を変更。こういう画像を元に描くと、再現度にどうしても限界があるので、これ以上はあまり追求しない方針。

14 51

レオパルト2 A-RCの砲塔は、無人砲塔というより巨大なRCWSみたいな感じらしい。… https://t.co/Y8OKy4HzoI

212 865

本日の進捗。あまり進んでいないけど、主線の処理の着地点が見つかりそう

8 37

MUSS2.0は、ヘンゾルト社が開発したソフトキルAPSで、光学ジャマーと発煙弾発射器を組み合わせています。今後は、こうした複数の手段を組み合わせたAPSが一般的になると予想しています。

10 18

ルクレール・エボリューシヨンに「副車長」が配置されたのは、戦車に搭載するシステムの増加にともない、車長の作業負担が増大している問題を緩和するためです。多数のシステムを搭載しても、多すぎる情報に溺れたり、操作が煩雑すぎては能力を発揮できません。… https://t.co/8vkUmaVVyi

113 156

EMBT-ATD140は、EMBTの3番目のデモンストレーターです。2018年型および2022年型EMBTの特徴・開発経緯については、こちらの本にまとめてあります。委託販売していますので、よろしければご利用ください。
BOOTH https://t.co/TAmaYAGNOf
メロンブックス https://t.co/6MkxKBspzM
とらのあな… https://t.co/LTdhPtqLh3

16 35