名城犬朗 C106新刊戦車本 委託販売中さんのプロフィール画像

名城犬朗 C106新刊戦車本 委託販売中さんのイラストまとめ


獣耳が戦車を解説する本を書いてます。
薄い本→ x.com/pk510bis/highl…
『ドイツ連邦戦車開発小史』→ amzn.to/2gZkk3Y
Pixiv Fanbox→ pk510.fanbox.cc
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:501 フォロワー数:10899

本日の進捗。
T-14の装甲は部位によって重ERA、軽ERA、NERA、不明の特殊装甲(砲塔前面および乗員区画前面)を使い分けてるなぁ。
さらに側面には積層型軽ERAとスラットアーマーも加わる。

16 92

さっきの側面図だと分かりにくいけど、100式戦車の弾倉はTTBなどと同じドーナツ型だと推測している。
ただしTTBと違い、100式戦車は主砲をもっと前方に配置し、整備のため人間がドーナツの穴に入れるようになっているとみられる。これは砲塔天井ハッチが中央にあることから推測できる。

8 29

「100式支援戦闘車とは何者なのか?」みたいなことを描いてる

68 243

TMN: China's newest MBT: The PLA ZTZ-100 in 35th scale ... https://t.co/VwBzqfPCPE 楽しみすぎる。100式支援戦闘車も発売してくれー

8 27

ロシアは前述の欠点を既に是正しており、T-90Mでは予備弾薬を砲塔後部に外装した弾薬箱に移動させ、車体側面についても運動エネルギー弾対策の重爆発反応装甲を追加しています。画像はないのですが、車体側面には成形炸薬弾対策の積層型・軽爆発反応装甲も用意されてます。

17 66

ちなみにソ連戦車の防御的に好ましくない点は、自動装填装置が戦闘室内にあるからではなく、側面付加装甲もないのに戦闘室後部の高い位置まで予備弾薬を配置しているからだと考えています。
自動装填装置と前部の燃料タンク内弾薬架までなら、さほど悪くない。

22 73

「レオパルト2は、砲塔後部弾薬室に誘爆対策が施されているのに、操縦席横の弾薬架はそうでないのはなぜ?」と思われるかもしれませんが、車体前は堅固な前面装甲と側面付加装甲で防護されているので大丈夫という理屈です。側面付加装甲は、重量の都合で前部にしか配置されません。

11 31

本稿は、先日公開された砲発射ミサイル型NLOS弾薬「アケロンMBT120」の解説からふくらませる形でNLOS兵装全般に言及していますが、戦車のNLOS兵装にはどのようなものがあり、それぞれの技術的特徴と運用上のメリットの違いが分かるように書いています。

7 22

C106新刊のアクティブ防護システム本、メロンブックスの入荷作業が終わって店舗にならんでいます。リンク先の「カートに入れる」の右上にある「🔍️店舗在庫を探す」を押すと各店の在庫状況がわかります。どうぞよろしくなのです。
https://t.co/lB4OYzd9WD

25 51

コミックマーケット107申し込みました。新刊は「M1E3エイブラムス 下巻その2」で、米陸軍が配備を計画している汎用デジタル・バックボーン「GCIA」がテーマです。
今度こそ、本当にM1E3シリーズとして完結します。

24 57