ぽにょ子さんのプロフィール画像

ぽにょ子さんのイラストまとめ


お絵描きとキャンプが大好きな30歳の主婦。手話で会話をする10歳差の夫婦漫画をインスタで更新中。→
instagram.com/ponyooko

フォロー数:32 フォロワー数:1055

【飲食店で働いている皆さま】
飲食店で注文する時、ろう者は指差しと目を使います。注文を間違えないためには、店員さんが指差しして、ろう者との目で確認し合うことが大切です✨聴者は顔を合わせるのは不慣れなのかもしれませんが、慣れてくるととてもいい気持ちになると思います😊

21 52

筆談は手間がかかるので、聴者とやりとりした方が早いのは理解できます。しかし、主人が筆談をお願いしているし、チェックインの時のお客は私達だけで混雑はなかったから、筆談する余裕はあったと思います。何より主人がムカついたのは、受付者が主人にお断りすることなく、母に話したことです。

16 46

私と主人と母の3人で温泉旅行へ行った時のことです。主人は宿の予約時に耳が聞こえないことを事前に伝えてありました。当日チェックインで主人が筆談でお願いしているにも関わらず、受付者は聴者の母がいることが分かると主人に見向きもせず、母に手続きや説明をし始めました、、💦

28 56

手話の世界に魅せられた人のお話です😊お話してくだった方は若い人で、手話でろう者と話すのが何より楽しい。ろう文化もよく知っていますので、どのようにして手話の世界に魅せられたのか、ゆっくり漫画を読んでくださいね☺️

13 44

手話で会話ができるのはろう者にとって安心でとても嬉しいです。ただ、日本手話しか伝わらないろう者は大勢えます。なので、手話を始めるからには、「日本手話」の習得を強くお勧めします🙏耳が聴こえない人のために手話を学んでいる方に深く感謝を申し上げます🙏

9 42

それで「ぽ」を声付きで表現したが、客室乗務員は意味が分からなかったようでした。母親は日本手話で生きているため、日本語対応手話はある程度は読み取れますが、やはり日本手話が良いようです🤔

6 35

飛行機に乗った時の出来事です。息子さんは聴者(コーダ)で、両親(ろう者)とは日本手話(声なし)で育っているため、息子さんは「日本手話=声なし」と自然に認識しています。しかし、客室乗務員は日本語対応手話(声付き)で話していたため、息子さんにとっては驚きと新鮮だったようです😳

17 57