//=time() ?>
ドローイング練習14枚目
引き続きて廃墟モチーフで描いています
コピックでのトーン入れをしばらくやっていますので2枚。
これ楽しいですが時間がー・・・・
今回はウォームグレー(W)を使用しています
ドローイング練習12枚目
ちょっとネタに困ってきました( 一一)
以前いった場所の写真を参考にビルなどの高層物の一部を描いてみました。写真見ながらで描いてはいますが、高層マンションのディテールが細かいので一部はしょってしまってます・・・・
ドローイング練習11枚目
今回はツイッターで見かけたこちらを参考に描いてみました。ちょっと前に出たこの方のイラストまとめた本持ってるんですが、難しい説明は少なく、図解+コメントでまとめられていてとても良いです。ちょくちょく参考にさせてもらっています☺ https://t.co/AmTzJNSDNB
ドローイング練習9枚目
今回は石・岩中心
ペンでの描画では色の濃淡を出すのが難しいので、線の密度での明暗表現になります。
形を大まかにとり、中の面の凸凹のディテールを描いていくのはあまり変わりません。四角を意識して角ばった形を維持するように描くとよいです
クリスタは色の混色ができる「下地混色」の設定がありますので、色のにじみや混ざり具合を表現しやすいです。水面や奥にあるシルエットのかすみ具合などの雰囲気を作りやすいのがとても良いです
#夏のクリスタ講座フェス
#夏のクリスタ講座フェス
で担当しましたクリスタのブラシ講座の補足2
・制作したブラシを使っての描き方例
こういうものも同じブラシをつかって描いています。
四角形のブラシ₌平筆
三角形のブラシ₌丸筆
のようなとらえ方です
クリスタのタイムラプス機能でのメイキングはこんな感じです(^^
このように下地で色の段階をどんどん描きこんでいく方式はよりアナログに近い描き方ですね
#夏のクリスタ講座フェス
#夏のクリスタ講座フェス
で担当しましたクリスタのブラシ講座の補足2
・制作したブラシを使っての描き方例
講座のサムネイルで記載されているイラストは、制作したブラシを使用して描いています
大まかに描くにはひし形や四角のブラシ
細かい描きこみや草は三角形のブラシ
と使い分けます
#背景美塾春の講座祭り
※テクスチャを作成するときの注意点
タイリングして張り付けることが前提のテクスチャの場合は、特徴的な描き込みをしすぎないほうが良いです。
フローリングであれば、木目の描き込みをしすぎてしまうと、目立ちつぎてリピート部分がばれてしまいやすいです