//=time() ?>
【再掲】これはやってはいけない反面教師の事例。
パッと見て「キャラはどこ…?」ってなると思う。
キャラと背景が同じ色味のせいで、パッと見で同化してしまってる。
この場合は背景の山の麓のほうをもっと地味な色にするといいね。
そうすれば絵全体の色にメリハリが出てキャラも際立つよ。
【再掲】昔の絵。身体の構造どうなってんの?な絵。
いやマジでどうなってるんだろうねコレ。
こういうポーズは資料を見ながら描いたほうがいい典型例だね。
身体の各パーツの大きさとか位置とか。
資料を探すという発想がなかった当時の自分に教えたい。 https://t.co/2b7DbWbh8q
【再掲】奥行きを表現したかった絵…だったと思う。
今見ると奥行きはあまり感じられないね。
これは中央と右にそそり立ってる御柱の色が同じなのが原因。
より遠方にある方がより薄く、背景の空に近い色合いになる。
この場合は中央の御柱の方を右よりも薄い色にするべきだったね。
【再掲】これは”線画を馴染ませる”ということに無頓着だった頃の絵かな。
線画の色が周りの色と馴染んでなくて浮いてしまってるね。布団とか枕とか。
線画の色を周りの色と馴染ませることを色トレースと言うんだけど、これをちゃんと時間をかけてやるともっといい感じになるよ。
【再掲】”流れ”を意識するといい感じになるという例。
自分から見て上半分は右奥、下半分は左手前に向かって風が吹いてるイメージ。
結果、全体のシルエットが大きくS字を描くような”流れ”になってるのがわかるかと。
止まってるキャラに躍動感を持たせたい時なんかに使えるテクニックだね。
【再掲】この絵、まだ生え際が曖昧。
髪って毛先や顔にかかる分け目は見栄え良くなるように意識すると思うけど、生え際には意識が行きにくいと思う。
頭頂部を前後に走る、髪の分け目の部分だね。
この分け目の構造をちゃんと意識して描けるようになると、髪全体のクオリティがグッと上がる。
【再掲】確か初期の頃に描いた絵。
今見ると線画にメリハリがないねー(ノ∀`)
特に後ろ髪の線画は目立たないほうが良いのに太く濃くなってしまってる。
こういう場合は線を削って細くするか、色を薄くして目立ちにくくすると良いね。 https://t.co/S7K953TpdD
【再掲】奥行きを表現するテクニックとして、手前に描いたものをぼかすという手があるよ。
写真でもよく使われるテクニックだね。
大体のアプリには「ガウスぼかし」というフィルター機能があって、これを使うと綺麗にぼかすことができる。
ぼかし具合も調整できるしオススメ。僕も多用してます。
【再掲】昔々に描いた絵。
これは反面教師にしてほしいんだけど、顔と頭のサイズのバランスが崩れてしまってるね。
顔に対して頭のボリュームを大きくしすぎて、随分と頭が重たそうな感じになっちゃってる。
理想的なバランスはこれ→ https://t.co/5foOuLXoyn https://t.co/aUztGBglUu