//=time() ?>
【再掲】服のシワをどうしようか四苦八苦してた頃の絵。
資料を見て描けって話なんだけど、この頃は僕も資料を見ずに描いてて、その結果微妙な感じのシワを量産しちゃってた。
初期の頃はもっとひどくて、シワを描いたつもりが”謎の模様”になっちゃってたから資料見るのは本当に大事だと痛感する。
【再掲】昔の絵。身体の構造どうなってんの?な絵。
いやマジでどうなってるんだろうねコレ。
こういうポーズは資料を見ながら描いたほうがいい典型例だね。
身体の各パーツの大きさとか位置とか。
資料を探すという発想がなかった当時の自分に教えたい。 https://t.co/2b7DbWbh8q
【再掲】奥行きを表現したかった絵…だったと思う。
今見ると奥行きはあまり感じられないね。
これは中央と右にそそり立ってる御柱の色が同じなのが原因。
より遠方にある方がより薄く、背景の空に近い色合いになる。
この場合は中央の御柱の方を右よりも薄い色にするべきだったね。
【再掲】これはやってはいけない反面教師の事例。
パッと見て「キャラはどこ…?」ってなると思う。
キャラと背景が同じ色味のせいで、パッと見で同化してしまってる。
この場合は背景の山の麓のほうをもっと地味な色にするといいね。
そうすれば絵全体の色にメリハリが出てキャラも際立つよ。
【再掲】この絵、まだ生え際が曖昧。
髪って毛先や顔にかかる分け目は見栄え良くなるように意識すると思うけど、生え際には意識が行きにくいと思う。
頭頂部を前後に走る、髪の分け目の部分だね。
この分け目の構造をちゃんと意識して描けるようになると、髪全体のクオリティがグッと上がる。
【再掲】昔々に描いた絵。
これは反面教師にしてほしいんだけど、顔と頭のサイズのバランスが崩れてしまってるね。
顔に対して頭のボリュームを大きくしすぎて、随分と頭が重たそうな感じになっちゃってる。
理想的なバランスはこれ→ https://t.co/VwpFq440QU https://t.co/aUztGBxWM2
【再掲】”流れ”を意識するといい感じになるという例。
自分から見て上半分は右奥、下半分は左手前に向かって風が吹いてるイメージ。
結果、全体のシルエットが大きくS字を描くような”流れ”になってるのがわかるかと。
止まってるキャラに躍動感を持たせたい時なんかに使えるテクニックだね。
【再掲】迫力を出したいときは服や髪をオーバーなくらい大きくしたり長くしたりすると良いよ。
首周りに巻いてる紐とか後ろ髪とか、冷静に考えればこんなに長いわけないんだけど、カッコよさや迫力を表現したいならこれくらいオーバーに描いても成立するよ。 https://t.co/25SGAqdYlw