rhodeusさんのプロフィール画像

rhodeusさんのイラストまとめ


いきもの観察大好き爺さん。淡水魚採集と写真記録、淡水魚図鑑の蒐集が趣味。働くオートバイも大好き。年齢が増すにつれ、生物進化の不思議さに驚き、感動する思いをますます強くして、身近な野鳥や昆虫などあらゆる生物を観察している。この素晴らしくもかけがいのない生物種の多様性がこれ以上失われないで欲しいと切に願っている。

フォロー数:114 フォロワー数:1579

芦田川水系のトウヨシノボリ Rhinogobius kurodai(R. sp. OR )

芦田川支流の中流域にいた。
トウヨシノボリとしか言いようがないが、よく分からない。
同じような体色を持ちながら第一背鰭が伸長しないタイプや、
シマヒレヨシノボリが同所的に棲息しており
頭がこんがらがる。
スッキリしたいぞ!

2 19

このハゼは何?

朝市の鮮魚屋台を覗く第3弾!
お店の人に断りもなく勝手に写真を撮らせてもらう。
底引き漁の獲物なのか、いろんな魚がいて凄く面白い。
①アナゴ・ミミイカ・トラギス・・・
②タチウオ・シタビラメ・・・
③コショウダイ・謎のハゼ類・・・
④このハゼは何という種類なんだろう?

2 13

タナゴ仕掛けで挑戦

河岸にできた溜り(池)で一人が釣りをした。
極小竿に極小鉤のタナゴ仕掛け。
ブルーギルとゴクラクハゼをガンガン釣っていたが、
カネヒラ、アブラボテも釣っていた。
やるなあ~。

0 7

ノドの赤いカワヨシノボリ
2年前、伊勢志摩への旅行で出会ったカワヨシノボリ。
中国産のヨシノボリ類でノドに強烈な赤色斑紋をもつものがいてビックリするけど、
日本産のヨシノボリ類でも渋い赤色を呈するのがいますね。

2 16

ヤマアラシのようなケムシ:
木の幹を眺めると、ヤマアラシのようなケムシが歩いていた。
黒い体毛の先が白くなっているところなど、そっくりだ。

1 3

ダニオ・ロゼウス Danio roseus ?:やっぱり掌では綺麗なんだが、観察ケースに入れると輝きがなくなる。Esomus metallicus と同じで、ストックケースから次々と飛び出して行き、いつの間にかいなくなっていたりする困り者。

0 4

先輩の竿に当たりがあった:私の横で釣っていた先輩は、早々に諦め、川の中へと伸びる車の乗降用の坂道へ移動。そんなところで釣れる訳ないじゃんとみくびっていたら、「何か当たりがあるぞ。テナガエビかもしれん。」などとおっしゃる。往生際が悪い。「諦めようや。」と声を掛けようとした時だった。

0 3

あっ、コレは!

1 3

レプトバルブス・ルブリピンナ Leptobarbus rubripinna ?:先輩からメールがとどき、「こいつはアカヒレハマキザメ Leptobarbus rubripinnaではないか」と述べておられる。グーグルで画像検索してみると、そのようにも思えてくる。

1 4

あちゃ~。ここにも外来種:奇妙な稚魚が捕れたと喜んだら、ヒポストムス亜科の一種だった。種の同定はまったくお手上げ。こんな小さな個体がいるということは、間違いなく繁殖しているのだろう。沖縄島の淡水域にも定着して大繁殖しているようだが、種親を放流する輩には困ったものだ。

1 7