//=time() ?>
巨大人型ロボットは圧倒的にレバー・操縦桿方式を推しているんだけど、それにプラスしてBMIが補助的に組み込まれているような操縦システムだといいよね…(これとか)
実際に操縦しているという絵面の説得力があるし、細かいところはBMIで補助しているというウソもつきやすい。バランスがよくてすき
このロボたちが演習戦を行っている一枚絵も描きました!
ライフル、ビームソード、玩具みたいな銃、弓、ハンマー、etc…などなどを装備して、色んなテクノロジーの試験を行っているイメージですね
#skeb https://t.co/176jgaYg44
パーツ構成はこんな感じ
上半身の装甲によってコアロボットのデカいカメラアイが一部覆い隠されることで、”目”が現れるという仕掛けになっています
表情が変わるという点はどうやって表現しようか悩んだんですが、装甲のスライド機構で表現してみました
#skeb
skebでオリジナルロボットのデザインをさせて頂きました!
コアとなるロボットが手足を折り畳み、外装を着ることでもう一回り大きなロボットになるという面白いギミック持ちの機体でした
#skeb
skebの進捗!
主要なパーツごとにとりあえず色分けしている状態だけど、だいぶ機体の構造が固まって来た! https://t.co/jZNKvUKR5k
また、T-MACSには様々なオプション装備が存在していまして、無数のバリエーションもデザインさせていただきました~
結果、1枚目のようなウェポンロードディスプレイ(スタティックディスプレイ)できるくらい豊富な武器を描くことに!
いい経験になりました
web小説「Re:ACES ~Last Valkyrie~」でデザインさせてもらった機体の設定画まとめ!
T-MACSという機体をベースにした派生機種が多めでしたね
でっかいロボを載せるクソデカい輸送機、前にこういう全長十数kmくらいの母艦を描いたことはあったんだけど、今見ても割と良いデザインかも
そのうちブラッシュアップするます! https://t.co/W4AFNXBoH2