//=time() ?>
ミーナちゃんのアイキャッチになったヒヤシンスの花言葉が「変わらぬ愛」でギリシア神話の美少年ヒュアキントスでアポロンと西風の神の略大愛で死ぬのももう設定が二次創作🥺
わたしはこの1枚目の顔が切れた状態のフライヤーしか持ってないけど、2枚目の2人とも顔が写っているのはいつどこで出てきたんだろ。ちなみに海外宣伝ビジュアルではほぼこの絵。ふたりの顔が映っている。 "性に寛容な"日本は同性愛嫌悪(男性同士)がキツい
『間の楔』1992 マシーンに支配される世界で最上級の階級に所属する脳以外は機械のイアソンが最下層の生身の肉体を持つスラムのリーダー、リキをペットにする。このふたりが一緒にいるシーンは少ないんだけど、行間を読め系の愛憎渦巻いてる。特に最後のシガレットキスは白眉過ぎて呻いた。
『間の楔』1992 先日見た89年製作BLアニメのキャラデザ恩田尚之繋がりで。キャラデザ原案は道原かつみだから大人っぽい。原作は小学生の時、図書館で読んだきりで覚えてないけど、ペットと飼い主とBLと言うより耽美June。1時間絵が綺麗なままスコアがとても良い。90年代から見た近未来デストピアの世界
『Summer of 85』の魔性の男、ダヴィド役の96年生まれバンジャマン・ヴォワザン(benjamin voisin)。最初は主役のアレックス役を希望していたのもわかる、華奢で文系少年っぽい。ダヴィド役の為に鍛えて日焼けして役者ってスゴいな
Stopさん(3wbfのボスJhon)のチュラ大で演る舞台、座頭市?となるけどUbaste Soundとか着物着てるし何なんだ😹
書籍でなく電子連載って形なんだね
『21ブリッジ』 とにかく夜のマンハッタンが魅力的で、空撮で島を繋ぐ橋を撮影されるとテンションが上がってしまう。ティラー・キッチュのよれよれ退役軍人ぶりもベストサポートアクトだと思う。もうチャドさんのパフォーマンスを見れないかと思うととても悲しすぎる。レジェンドになるには早すぎる。
『あのこは貴族』 渋谷松濤生まれのお嬢様華子と地方から猛勉強し有名私立大に入学するも経済事情によりドロップアウトした美紀。出会う機会のない女性ふたりが共通の男を介して出会う。人生とは地味に進んでいく中で、あの時出会った自分の住む価値観と異なる女性を思い出す。一瞬の交わりが変容する
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。