//=time() ?>
……ということで、塗りのデータ取りに、ザックリ塗りの六等の型を使用した。
特に、肌に関しては、それは雑味を消した上で滑らかにしたいので、1色塗ってどうかを確認した。
ストックが切れそうな時は、この六等の型仕様で間をもたせる。
#タケcアナデジ画探究
量産タイプの下絵を過去絵から引っ張ってきているわけだが、頭がちと大きいなぁというものでも、パースの加工で調整出来るのがありがたい。
アナデジ画量産タイプ制作。
今回は下絵自体にコピックで色を付けているものだったので、それを活かす方向で肌色を調整した。
陰影は、顔がアニメ系なので、あまりリアルに寄せてしまうと違和感が出てしまうため、そのバランスをとるのが難しい。
#タケcアナデジ画探求 #デジタル
#アイビスペイント
アナデジ画量産タイプ制作。
タケcはまだ、陰のかかり方を学ぶ余裕がないままに経験値を稼いでいっているので、ほとんど感覚でしか陰影を付けていっていない。
パッと見、てっぺんはここらへん、ハイライト塗り塗り、指ならし、みたいな。
#タケcアナデジ画探求 #デジタル
#アイビスペイント
あちゃ〜ほわたぁ……!
さっきのアナデジ画の下ごしらえ、元画をならすのはよかったんだが、それに白を塗ってならしていたから、試しに肌色を塗ろうとしたら発光しすぎて見られない状態に…。
元画はならすだけにとどめて、白で下地は1枚重ねた方がいいな。
ざまーみられてしまった。
アナデジ画量産タイプ制作。自キャラのサリエラをかぶせての練習。
こういうポーズを描くのは珍しいので難しいのだが、描けると面白くもある。
遠目で見ると、ももの部分がもう一段明るさが欲しかったか。
#タケcアナデジ画探求 #デジタル
#アイビスペイント