//=time() ?>
新宇宙輸送船HTV-X。先代HTVと比較すると前後逆に飛ぶっぽい(与圧部を並べて描くと航法灯が逆になる)。つまり[X]は暴露部が頭、与圧部がおしり。推進系が前後対象だからISS接舷時に前後入れ替える手間がなくなるのはよいのかも。
どなたか記者会見で「どっちが前ですか?」と聞いてください。
新宇宙輸送船HTV-X。絵に起こし始めると、えっと…こんなキャラ?みたいなのがじんわりわかってくる気がする。左側の爪のあるところで宇宙ステーションと結合して(人間が)荷物の出し入れ。右側は宇宙にむき出しの貨物置き場(黒い板は日よけ)でロボットアームを使って貨物の上げ下ろしをする。
HTV-X。このメカデザとしての得体のしれなさがスゴイ。HTVのように宇宙船に荷物が入ってるというニュアンスよりは、もうコンテナにエンジンがついてるというイメージで、精練されすぎてしまってキャラのつかみどころが難しい
宇宙ステーション補給機『こうのとり』自由研究本-電子書籍版。今見てもちゃんとカッコいい本になってると思うので買ってほしい(電子版は色もついてます)
『KOUNOTORI HARDWARE MEMORANDUM』 https://t.co/Vm0LR4DVSM #bookwalker
明日9月28日は「軍令部酒保令和七年秋季(東京ビッグサイト 西3・A62)」に参加します。通販にもコミケにも持っていけないバックナンバをいろいろ持っていきます。新刊はありませんけど、その分、お客さん並んでなければちょっと会話だけとかでも全然おっけーなので、ぜひお声がけください
手に持てないなら荷物置き場造ればいいじゃない。と、かってに艤装後部にバスケット増設した挙句、重いわ復元性は悪化するわでヘロヘロになって帰ってくる艦娘
サブベルトいいよね・・・(艦娘は長時間単独で海の上にいるのでハムスターのように山ほど私物を抱えてる・そして被弾してその多くを海没させてメンタルにダメージを追う、という設定)
HTV-Xの姿勢制御スラスタ。機体重心に近いところに密集して設置されてるから一見してこれ大丈夫なの?とも思うけど、それを補って余りあるメリットとして製造工数の簡素化と推進剤配管の短縮/単純化、宇宙船レイアウト自由度の向上などの恩恵も大きい
艦娘はあんまり他国の領海まで出張って火力でなにかをすることはなくて(そういう仕事は軍隊調整していろいろ棲み分けが決まってる)、でもごくまれにオブザーバとして呼ばれて裏方としてひっそり何かをしたりしなかったりする
https://t.co/LicEjAfT2Z