そんバラピーさんのプロフィール画像

そんバラピーさんのイラストまとめ



フォロー数:39838 フォロワー数:49741

闇のエレメンタル。
希少性の高さはダイヤモンドより上なペイナイト。
2005年の時点でも25個しか発見されていない。
又、ペイン石とも呼ばれ、鉱物学者の名前から取られた。



なんだコレは。ラスボスみたいになっちまったぞ。
命…夢…希望…どこから来てどこへ行く?

64 230

光のエレメンタル。
ムーンストーンは古くから神秘的な月との関りが深く、古代インドでは聖なる石として大切に扱われていた。
白色だけではなく虹色も存在する。



なんだコレは。ラスボスみたいになっちまったぞ。
全てを破壊し再生する事で世界が救われる概念的な(笑)

81 324

水のエレメンタル。
アクアマリンはラテン語で「水」を意味し、「海」のマリンから由来する。
古代ローマでは月の女王ディアナの石とされており、凛とした雰囲気がイメージを際立たせる。



水しぶき感…勢いだけではまだまだですね。
サワーのCMみたいに目指したいです。

79 266

古今東西、伝承・神話に語られている中で、最も強大な幻獣である。
東洋・西洋では性質や形状が異なる。
「愚かなるヒトめ。我がアギトで噛み砕いてくれる。」



モンスターの代名詞!やっと描けました。
2100×1500pxでした。hahaha……

216 511

土のエレメンタル。
太陽の加護を受けた気高さを象徴する石。トパーズ。
古代ギリシャでは「力の石」と呼ばれた。
様々な色があるが、和名は黄玉。



土属性=魔法は昔から腑に落ちないのです。
だって物理じゃないですか。石投げれば私だって魔法使える事になります(笑)

70 218

火のエレメンタル。
不滅の炎のシンボル。古代ローマでは「カンブルクルス(燃える石炭)」と呼ばれ、内に炎を宿す石とされてきた。
人間が合成に成功した最初の宝石でもある。



「炎のモンスター」としての形にするのは難しいですね。
背景が透化されているので尚更…(汗)

99 314

獣その⑩
群れは形成せず、繁殖期以外は単独で過ごす。
黄色と黒のしま模様が特徴。白い生態や黒い生態もいる。
顎の力が強く噛みついて仕留める。
実は狩りの成功率は高くはない。



「虎はなにゆえ強いと思う?もともと強いからよ。」
某マンガの名台詞。好きなんですよ。

37 160

獣その⑨
長い剛毛と密生した柔毛で湿地の茂みの中でも行動でき、泥地や水辺でも容易に活動できる。
タヌキとムジナとアナグマは混同されやすい動物であり、地方によってその動物の呼び方が様々である。



たぬきうどんの由来は、天ぷらのタネ抜きから生まれたそうです。

138 391

獣その⑦
一組の強い雄と雌を中心に、10頭程の群れで協力し獲物を襲う。
獲物が疲れるまで何十㎞も追い続ける執念をもつ。



某トリビアの泉で、野生の一匹狼にバウリンガルを使った結果、
「ボクはなにをしたらいいの?」と翻訳されたそうです(実話)
…何か切ないですね。

48 192

獣その⑥
最大種、体長200~250㌢㍍、体重300~800㌔㌘、太い四肢の巨体。
日本最強と謳われる存在で、出会う前の対策が必要だ。



二枚目の画像は超マニアックゲーム、PSソフト 黒ノ十三
闇に舞う雪は というシナリオに登場する《奴》を模しました。
しらねェかァ~。

70 263