//=time() ?>
ってなわけで、立て続けに書影が解禁になったので、発売日順に!
2/10「剣と魔法の税金対策@ comic」(蒼井ひな太氏・作)
2/18「剣と魔法の税金対策」5巻
2/26「機動戦士ガンダムSEED エクリプス」(曽我篤士氏・作)
よろしくオナシャス!
人間というのは、大なり小なり、クリエティブ精神を持っています。「何かを作り、生み出すことを喜びとする」感情です。一説には、人類が「農業」を始めたのも、この「作り出す喜び」を持っていたからだという説もあります。
ちなみに、彼女、「ナナ・タチバナ」が搭乗するのが、F90Ⅱなのですが・・・ボッシュさんの乗ってた火星仕様の二号機の方の改修機なので、ナナさんなんか、「肩が重い・・・」とか、怨念背負わされていなかったかと心配になりますw
要は、サイコミュの小型化を果たそうとするならば、エスパーに等しい超一級のNTに、小型化した分を埋め合わせさせるため、「人間をシステムの一部にする」という形でしか、果たし得なかったのです。
当時のサイコミュMS搭乗者の大半が精神を壊したのも、むべなるかなという話です。
後にキュベレイは、キュベレイMr-kⅡや量産型キュベレイを開発しますが、それでもプルというハマーンほどではないがやはり同時代トップクラスのNTを必要としました。
つまり、サイコガンダムとは「デカイMSを作ろう」と思って出来たのではなく、「クソデカイサイコミュシステムを搭載したMSを現実的に運用する」には、あのサイズにならざるを得なかったのです。
要は過渡期のMSなんですね。
なので現実の戦争で構想された超重戦車などとは、コンセプトは基本から違う。
ここんとこ勘違いされがちなんだが、「サイコガンダム」のコンセプトは、「デカイMS」ではなく、「サイコミュ装備型MS」なのよ。
なので、最初期のプロトタイプサイコ・ガンダムは、ごっついが全長は19メートル。
実はギャンより小さい。
で、ちょっと進んでいって、地球編で、ベルトーチカとフォウに出会う。カミーユ、後にフォウのことを「姉のような人だった」と語るように、「姉」としての年上の女性として、二人と接する。
まぁ日本が長い歴史の中でそうやって頑張ってきた背景ありきの話で、例えば仏教にしても、ブッダの教えのサンスクリット語を、三蔵ちゃんが漢訳し、それを空海が和訳して日本に持ち込んでという長い経緯の果てに、般若心経の「意味」が伝わっているわけだしね。
「古のプリキュアを巨大化させて召喚」からの「巨大化プリキュアによる、強力な物理攻撃」・・・そうかハトプリ勢とのコラボは、この布石か、学んだがw
#プリキュア