stewardさんのプロフィール画像

stewardさんのイラストまとめ


こんにちは。本を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いたり、お芝居を観たり、美術展にいったりするのが好きです。何も知らない、年齢だけ食った昨今駆け出しの若輩者です。どうぞお手柔らかに。よろしくお願いします。
soundcloud.com/stewardtokyo

フォロー数:99 フォロワー数:1354

確かに「魔力細胞変化」の元絵といわれるものを見てもたまらんです。

https://t.co/CopCDbipLO

13 30

野長瀬三摩地監督の実父は著名な日本画家野長瀬晩花ということを知りました。土田麦僊や村上華岳と活動していたのですね。岡本神草とも関わりがあるらしい。いろいろ興味深い人脈です。サマディーという名前を監督につけたのは挽花画伯か?

野長瀬晩花「初夏の流」(1918)

4 12

The cover of the Japanese edition of Philip K. Dick's "Valis" features the work "Abstract Baskets" by artist 藤野一友 Kazutomo Fujino. Other works by Fujino. https://t.co/FzhgDOvKuM

0 3

でも「#映像研には手を出すな」の単行本既刊5巻中には「背中から密着する体勢」が思ったほど現れなくて、いろいろ考え直している。PCを3人で見たり怯える浅草氏が他の人の後ろに隠れることで生じる背中からの密着と、友人との親密な関係を表わすそれの違いをどう見るべきか。

14 68

「#映像研には手を出すな!」作者の 氏による 新曲 「#僕は僕を好きになる」 のMVを観て、「背中から密着する体勢」が大童氏の表現で特権的位置を占めているのではないかと思えて、日曜の午後はそれを検証するために の単行本を読み直したりしていた。

24 197

石岡瑛子展、彼女の映画製作など海外における仕事もももちろんいいと思うのだが、PARCO のデザインは同時代で観ていたから、どうしてもこちらが印象深い。「地獄の黙示録」のカーツ大佐のBO版ポスターは当時渋谷駅の山手線ホームで見た記憶があります。

2 8


October 5: A favorite set design

Fellini Satyricon (1969)

2 6

Akira Kurosawa and Theo Angelopoulos in Tokyo, 1981. You can see the Japanese poster by Yoshimasa Murakami for Luchino Visconti’s Ludwig (1973) on the wall behind them. 黒澤明、テオ・アンゲロプロス、村上芳正描くルキノ・ヴィスコンティの「ルートヴィヒ」ポスター。この部屋はなんだ!

15 29

伊藤沙莉さんの浅草みどりはやはり良かった。伊藤さんはアニメの声優の経験はあまり無いとのことだが、あの適応力はすごい。違和感なかった。

0 2

過ぎるが、当時の欧米人の日本に対する意識の持ちかたを思うに、興味津々たるを禁じ得ない。

4 15