//=time() ?>
ラフ形状の時と比べると、大分設定画のバランスに近づいて来たと思う。
パーツ毎に大きさや位置を細かく直しています。
並べて観ると達成感が有って嬉しくなりますね!
今日は親としての幸せを感じさせて貰える良い日でした。
お疲れさまでした…
ってまだ終わらんよ!!
ハイメガカノン残すところ側面のスコープとグリップ部分のみになりました。既に分割も済んでいるので、残りを作ったらそのまま出力掛けられそうです。
CADだと両手持ちもスグ出来るから良いね!
微修正が終わったのでスライサーへ
日曜日には組み付けれたら嬉しいな。
いよいよ全身揃うのか…いや、揃うのか?💦
肩関節は元作同様、前後からのネジ留めで強度を重視。
肩アーマーで隠れるので良いかなと。
合わせて出せるようハンドパーツも用意。
さて、どうなることやら…
以前出力したモデルを元に胴体のモデルを見直す
この分割意味無いなぁ、ここの可動は要らないなぁ…と
纏めて行き、フレームを3ピースまで減らしたが、
歪めずに出力できるのか、出力させる為の分割を考えるべきか頭を悩ませる。
寸法関係は見直したし、まずは出力してみるか。
腕のパーツ分割完了!
うわぁ、今から脚か…目眩が💦
コンビニ行ってお酒買ってくるか。
左右割りのパーツをピンで嵌めていき、
最後にカバーを上から差し込むことで
全体が外れなくなる構造です。
軸の渋みが課題なんだよなぁ
こればかりは出力してみないと何とも言えないか。
ちょっとだけ!30分だけのつもりが…
バーニア外装の裏側が気になり過ぎて寝れなそうだったので
サクッと作った!
サクッと作りすぎて余計モヤモヤ💦
格好良いトラスって難しい
てか、折角作ったのに思った程見えんやーん
。゚(゚´Д`゚)゚。