//=time() ?>
ラストブラックマンインサンフランシスコ。ジェントリフィケーションは追われる側にすれば恩恵より喪失。ジミーが見てるのは明らかに家に象徴される過去の記憶で、テクニカルな映像美は恐らくジミーの心象風景。盲目の老人が彼に重なって見える。リリカルにしてメタフォリカルな作劇。早く次が観たい。
ダークナイトIMAXレーザーGT。12年前この規格で観てたら悶絶死してたかも笑。何十回もみてるけど自分がアガるポイントが悉くフルサイズになってて新鮮な感動。やっぱり私はノーランのダンディズムに痺れるわ。ノンポリ監督には絶対作れない映画。本編前に流れたテネットのプロローグにも度肝抜かれた。
今日『もののけ姫』と『千と千尋の神隠し』とを大スクリーンで連続鑑賞するという奇跡体験したんだけど、些かも色褪せぬことのないクオリティの高さに慄いてる。それどころかあらゆる考察が出揃い自身の鑑賞眼も多少向上した今改めて底知れぬ魅力を感じている。特に千と千尋。とんでもない傑作だった。
『幸福路のチー』ちょっとビックリするくらい良かった。誰もが知る歴史を背景に名も無き人生を綴るって珍しくない手法と思いきや、それが現代史とアニメ表現という切り口で語られた途端リアルに心に刺さる不思議。台湾の話なのに。外国人が『この世界の片隅に』を観た時の感覚ってこんなだったのかも。
『天気の子』やり切ったな、新海誠!あの大ヒット作の後にこれ作るってさ、大した胆力だと思うよ。正に新海誠による新海誠のための作品に見えるけどこの話は「どうしょうもないこの世界でも僕らにできることはまだあるはずだから諦めないで」って子供映画としてこれ以上ない真っ当なテーマなんだから。
『ペンギンハイウェイ』かなりツボった。一見荒唐無稽な表層はスペクタクルなアニメ表現の布石という意外性。一方裏で描くはこの世界の深淵を知り幼年期の終わりを迎えるというド普遍性。つまり誰もが通るそれぞれのペンギンハイウェイ。これぞ岩井俊二「打ち上げ花火〜」の精神的後継作。参りました。
ゴジラ 怪獣惑星。人知の及ばぬ災厄としゴジラを描き原点回帰を果たした庵野秀明。そして遂には地上の神としてそれを描いた虚淵玄。人間など虫ケラに過ぎぬと言わんばかりに。共通するのはオリジナルを咀嚼し自らの血肉とした上での創作だということ。まるでクラッシックを解釈するマエストロのよう。
虐殺器官@TC日本橋 おいおい面白いじゃないか。近未来SFだがある種の哲学と言ってもいい。良い創作の例に漏れずこれも今の人間と世界を映してる。今から10年前にこれ書いた伊藤計劃スゲーな。原作読んでみよう。あと思ったのは実写で観てみたいという事。海外ででもお金掛けて作って欲しい。
2番目好きの私としてはこのところ観る映画に魅力的なサブキャラが多くて嬉しい。シンゴジラの泉ちゃんといい、君の名はのテッシーといい。赤坂さんより泉ちゃんだし、司くんより断然テッシー派なんだよなあ。