旬の食材百科ーフーズリンクさんのプロフィール画像

旬の食材百科ーフーズリンクさんのイラストまとめ


Webサイト「旬の食材百科」の更新情報を中心に発信しています。「旬の食材百科」は野菜、果物、魚貝に関する旬と主な産地、食べ方や栄養価を掲載しています。こちらもご覧下さいね。
foodslink.jp/syokuzaihyakka/

フォロー数:1173 フォロワー数:4034

https://t.co/pv5bO6WIaT
トゲクロザコエビ:産地ではガスエビやドロエビとも呼ばれるエビジャコ科の一種で、見た目はガサガサしていますが、甘エビよりも身に締りがあり甘く美味しいエビとして知られています。ただ、鮮度落ちしやすいため産地しか出回りません。食材百科に写真を追加し更新しました。

1 2

https://t.co/dMvjCQwbgB
チカメキントキ/近目金時:キントキダイ科の一種で、とても鮮やかな赤い色で目を引く魚です。金目鯛と見た目は似ていますが身質などは違い脂は少ないですが上品な白身で、主に産地で消費されています。食材百科に写真を追加し、解説も更新しました。

0 3

https://t.co/S8fJd9aOBr
ちぢみ小松菜:冬季限定で作られている葉がちぢれた小松菜の品種。霜に当てることで葉がに厚みと縮れが生じ甘く成ります。ほうれん草でも同じようなものがありますね。色が濃く栄養面でも優れていそうですね。
食材百科に写真と解説を追加しました。

1 5

https://t.co/2pV96c8UYw
ニザダイ/仁座鯛:一見カワハギの仲間にも見えるがスズキ目ニザダイ科の魚で、フグ目のカワハギとは全く別の種族。尾の付け根に並ぶ黒い斑紋が三に見えることから別名サンノジとの呼ばれています。少々くせ者の魚で値は安いです。
食材百科に写真と解説を追加しました。

0 3

https://t.co/Af4kvb2zKv
オニオコゼ/鬼虎魚:フサカサゴ科の根魚で背ビレの棘に強い毒を持つことで知られる高級魚。活け物はとても高いが刺し身にするとこれがまた旨い。アラも汁物で美味しくいただける。食材百科に写真と共に旬や食べ方、さばき方などを追加しました。

0 3

https://t.co/PHC5slage1
アンコウ/鮟鱇:いよいよ鍋の季節到来でアンコウも旬を迎えます。一般的にアンコウと言えばキアンコウを指し、学名のアンコウはクツアンコウとも呼ばれる別種でややこしいです。いずれも美味しく食べられます。
食材百科に両方の解説と写真、さばき方などを追加しました。

2 12

https://t.co/h69e4DFblr
マナガツオ:『世諺に西国にサケなく、東国にマナガツホなし』と江戸時代の辞書に記される魚で、梅雨頃から秋まで瀬戸内海で漁獲されるほか、冬には東シナ海で底曳網で漁獲されます。食材百科に解説やさばき方、食べ方などを写真と共に追加しました。

5 14

https://t.co/B57M2YJ7kY
メープルレッド:山形県で作られている西洋梨の一種で、その名の通り果皮の色がメープルレッドとも言われる小豆色に色付き、追熟させると明るい赤色に変色するとても甘くジューシーな珍しい西洋梨です。
食材百科に写真と解説を追加しました。

2 6

https://t.co/5uxTExsNGc
アカヤガラ(赤矢柄/赤簳魚):とてもユニークな姿の魚で、初めて見る人もいるのではないでしょうか。一般にヤガラと呼ばれるこの魚、とても上品な白身で、主に料亭やレストランで使われる高級魚です。
食材百科に写真と解説を追加しました。

1 12

https://t.co/hWDl6nE8v4
カガミダイ/鏡鯛:マトウダイの仲間で、体にウロコがなく鏡のように滑らかで銀色に光っていることが名前の由来。またギンマトウとも呼ばれています。桜色の身はクセのない淡白な白身で色々な食べ方ができます。食材百科に写真と解説を追加しました。

0 11