//=time() ?>
例の沖縄の銃弾、画像と寸法から検討してみたが、12.7mm機銃弾の弾身(芯)の可能性が高い。弾丸の中身のこれ単体で飛来するとは考えられない。
もし家族に被害あったら…」被害住民、割れた音聞く 沖縄・金武町 民家に銃弾らしき物発見で(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
https://t.co/ZfcHStDWaM
「たまや」は、土曜日 東地区“れ”ブロック-42a に配置されました。
新刊は、舞鶴軍港を防護する防空砲台のオリジナル本『舞鶴防空砲台これくしょん』となります。よろしくお願いします。
https://t.co/mP3Sf3bJ3B
新年明けましておめでとうございます。
コミケ会場でのお品書きでビジュアル公開していましたが、今年刊行予定の本「舞鶴防空砲台これくしょん」に登場予定の空山防空砲台擬人化キャラです。
由良要塞友ケ島砲台群の赤色立体地図と詳細等高線図です。
凄いッ!!
砲台本体の正確な形状に加えて、俯角射界確保のため、周辺地形にかなり手を加えている事が一目瞭然です。
赤色立体地図を細かく見ると、どうやら本土決戦用に作った地下壕の開口部じゃないかと思われるものもあちこちにあります。
資料を探していたら、三年式複働信管を測合する(信管を切る)「信管廻」の図がでてきた。アジ歴に取扱説明はあるがそれに図面は付いていない。
確か以前に防研かどこかで略図を見たはずだと思っていたら、なんのことはない、自分で買って忘れていただけだったという。
あと、裏に変なマークがある。