畳@atelier Loopさんのプロフィール画像

畳@atelier Loopさんのイラストまとめ


絵を描く一級建築士。京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース非常勤講師(美術解剖学_添削)。楽しく絵を描こう。 同人誌・グッズ・ Tシャツ→ tatamiloop.booth.pm

フォロー数:2275 フォロワー数:95187

背中の解剖学スケッチ(過去ポストから)

背中のシェイプは、男女の違いや筋肉量によって起伏の見え方が大きく変わります。特に男性の背中では筋繊維と腱の境界が目立つことが多い。腱の形と位置を知ると、小さな凸凹に惑わされにくくなると思います。

247 2151

鎖骨と肩の解剖学スケッチ(過去ポストから)

肩の構造は、絵描きの鬼門の一つだと思います。
デッサン人形や3Dモデルでは、十分に表現されている例はほぼ無いですし、簡易モデルを参考に描いても、思ったようにリアルに描けなかったりします。

473 3602

骨盤に関するスケッチなど(過去ポストより)

モデルやリファレンス写真を観察したとき、骨盤の位置と角度が見えると、芋蔓式に体幹や四肢の流れが見えることが多いです。

200 1531

肘関節に関するスケッチ(過去ポストから)

肘の可動メカニズムは、本当によく出来ています。
上腕骨、尺骨、橈骨の3つの骨の関節面の組み合わせで、肘の軸可動と前腕の回転(回内、回外)を実現していて強度もある。

機械工学などにも、生物のメカニズムは役立つと思います。

460 4314

寝そべった姿勢で脱力すると肩が上がりやすい(かも)

以前のポストに加筆。
もしかしたら、こういうテイストの方が学びが深まる方もいるのでは、と。あくまで学びの為。
セーフだと思いますが、念のためヌード扱いにしておきます。 https://t.co/KLEMNBDOdu

39 516

下肢(右脚)スタディ(筋肉が明確な男性イメージ)

 ①断面積層 ②主要な筋の流れ
 ③筋と骨のポイント確認 ④外観まとめ

正面からの解剖図では形が掴めない場合は、断面図が役立ちますね。高層ビルみたいに重ねれば形が見えてくる。
今回の気づき2つ

224 2110

男性の解剖図と外形スタディ(胴体_背面)
 ①骨格 ②筋肉(A:一層目) ③筋肉(B:二層目)
 ④筋肉(C:三層目) ⑤外形の特徴と主要因 ⑥作例

初見で理解しやすいよう、骨格と筋(三層)を分けて並べてみました。(一部の筋は省略)もし不整合があればご指摘ください。

125 986

女性の下肢の解剖スタディ(右脚フロントビュー)
①骨格 ②筋肉 ③脂肪 ④外形ポイント ⑤作例

美しい脚のラインと解剖図を整合させる作業、難しいです。

327 3215

アイ・アクセシング・キュー(視線解析)の例

人が何かを考える際、視線が特定の方向に動きやすいと言われています。図は一般的なパターンで、右効きの人によく当てはまるそうです。(視線の左右は本人から見た方向)

 ①左上:過去に見た「視覚イメージ」を思い出している

8337 80906

下肢の筋スタディ(主な筋の名称つき)
 ①背面_左脚 ②前面_右脚

160 1555