畳@atelier Loopさんのプロフィール画像

畳@atelier Loopさんのイラストまとめ


絵を描く一級建築士。京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース非常勤講師(美術解剖学_添削)。楽しく絵を描こう。 同人誌・グッズ・ Tシャツ→ tatamiloop.booth.pm

フォロー数:2330 フォロワー数:100677

男の大胸筋に思うことメモ

ボディメイク界隈では「大胸筋はデザイン」らしいです。トレーニング種目で効く部位が違うので、どの部位を大きく整えるかで個性が出る、ということでしょう。

写真などを見ながら、自分がかっこいいと思う形を考えてみました。

247 1741

スケッチにおける「体幹ボリューム」メモ

①まず「3つの箱」で捉える。
②描かなくても「箱」が見え始めたら、骨格のローポリモデルで捉える。通常イラスト向けの骨格知識はこれでOK。

複雑に見える骨格図も、とにかく①②が重要。 https://t.co/tmfZ0ifG4U

260 2668

成長とプロポーション変化のメモ。(更新版)

思春期の身体の成長は、手足の末端から伸びる傾向があるらしく、最後に成長するのが脊椎=胴体。
とくに「思春期〜青年期の描き分け」に拘りたい人へ。

684 5832

興味で描いた「猫(イエネコ)の頭骨」

大きく左右に離れた眼窩、狭い中顔面、おさまりのいい下顎骨、全体の丸いフォルム。

かわいい…ネコ飼いの絵描きが多いのも納得。

11 156

全身骨格のモデル化の試み。やはりというか、バメスの図に収束する気がして、改めて凄さに気づきます。
線をどこまで減らすか、骨のどの隆起を残すか、悩ましい。

66 787

前腕の筋は多い上に似た名称があって食わず嫌いになりがちですが、役割でグループ分けすると親しみが湧くかもです。

前腕を反対の手で握って、手首や指を動かすと、どのグループの筋肉が動くかわかるので、自分の身体で楽しんで学べると思います。

33 311

前腕の筋は多い上に似た名称があって食わず嫌いになりがちですが、役割でグループ分けすると親しみが湧苦かもです。

前腕を反対の手で握って、手首や指を動かすと、どのグループの筋肉が動くかわかるので、自分の身体で楽しんで学べると思います。

0 3

加藤先生の「腕の最大挙時の肩峰の位置」のポスト。
ちょうど同じようスケッチを描こうとしていたので勉強になりました。
実際のアクションでは「胸郭の後傾&膨張」も伴いうし個人差もありますが、絵を描く目安として「骨のランドマーク(ここではC7棘突起と肩峰)」が活かせる好例だと思います。 https://t.co/0wiQ83qbMq

98 925

じつは私、魚ばかり描いていた時期があります。(過去絵)
魚類ワンドロのタグがあって、面白くて。

今から思うと、サラリーマンに疲れ、キャラ絵も伸びず、何を描くべきか迷走している自分が伺えて、ちょっと面白いです。

31 272

あぁ無心に骨を描きたい…

家事育児や事務作業に追われ始めると、作業に没頭する時間を作るのけっこう難しいです。

995 9174