畳@atelier Loopさんのプロフィール画像

畳@atelier Loopさんのイラストまとめ


絵を描く一級建築士。京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース非常勤講師(美術解剖学_添削)。楽しく絵を描こう。 同人誌・グッズ・ Tシャツ→ tatamiloop.booth.pm

フォロー数:2290 フォロワー数:96640

首(頸部)の筋肉 (過去の同人誌から)

2つの筋肉を知っていれば、首のシルエットの大半をカバーできると思います。

 ①胸鎖乳突筋 …捻れたリボンの形状
 ②僧帽筋 …鎖骨の外側1/3まで付着

464 3859



        ◢███◣
        █◤ ◥█
        █   █
          ◢█◤
          █
        
          █

77 1288

女性の下肢スケッチ(外側から見た解剖スタディ)

251 2553

だいぶ昔、大学祭のアニソンライブ看板用に描いていたイラスト達。(ファンアート)

この頃はアニメもよく見ていたし、キャラを描くのが楽しかった。
何より、ここから10年以上経っていることに衝撃を受けている…

4 71

手に関するスケッチ(過去ポストから)

手は解剖学の勉強よりモデルや写真を見て描いた方が早い、という場合も多いとは思います。その一方で解剖学的なTIPSを知っていると、見方が大きく変わることもあるかなと。

290 2436

背中の解剖学スケッチ(過去ポストから)

背中のシェイプは、男女の違いや筋肉量によって起伏の見え方が大きく変わります。特に男性の背中では筋繊維と腱の境界が目立つことが多い。腱の形と位置を知ると、小さな凸凹に惑わされにくくなると思います。

247 2151

鎖骨と肩の解剖学スケッチ(過去ポストから)

肩の構造は、絵描きの鬼門の一つだと思います。
デッサン人形や3Dモデルでは、十分に表現されている例はほぼ無いですし、簡易モデルを参考に描いても、思ったようにリアルに描けなかったりします。

473 3602

骨盤に関するスケッチなど(過去ポストより)

モデルやリファレンス写真を観察したとき、骨盤の位置と角度が見えると、芋蔓式に体幹や四肢の流れが見えることが多いです。

200 1531

肘関節に関するスケッチ(過去ポストから)

肘の可動メカニズムは、本当によく出来ています。
上腕骨、尺骨、橈骨の3つの骨の関節面の組み合わせで、肘の軸可動と前腕の回転(回内、回外)を実現していて強度もある。

機械工学などにも、生物のメカニズムは役立つと思います。

460 4314