//=time() ?>
「高山植物」
https://t.co/kTElNB8Yac
20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。多色刷石版画の美しい図版です。
#天牛書店Images #イラスト #ストックイラスト #vintageprint #ボタニカルアート #植物 #園芸 #花 #画像素材
トーマス・クレイン「外国にて」
https://t.co/Xap67nckqz
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの兄で、書籍デザイナーでもあったトーマス・クレインの絵本「外国にて」より。
ある家族のフランス旅行の様子を色鮮やかに描いた、トーマス・クレインの代表作。
#天牛書店Images #イラスト
アメデ・ヴァラン「野菜の帝国」(1851)
https://t.co/RsNSHeTfnG
19世紀フランスの挿絵本「野菜の帝国」より。動物の擬人化イラストで人気の高い同時代の画家グランヴィルに影響を受けた版画家アメデ・ヴァランが生涯に2作のみ手掛けた擬人化挿絵本のうちのひとつ。豆たちです。
#天牛書店Images
「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/yOF3gjBqIt
アールデコ時代フランスのイラストレーター、ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本中の一枚。
#天牛書店Images #イラスト #ストックイラスト
ウォルター・クレイン「幼子のイソップ」(1887)
https://t.co/Mn2hAcEjOk
イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「幼子のイソップ」より、イソップ童話の「酸っぱいぶどう」。文章とイラストの組み合わせやページ構成にまでこだわったクレイン絵本の傑作です。
#天牛書店Images #イラスト
「明治時代の植物画:ミカン科」(1907)
https://t.co/8OKd0uMpQ2
明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。
#天牛書店Images #イラスト #みかん
三代豊国「大日本六十余州」
https://t.co/sa0WYGg1PZ
日本各地の令制国名と、ゆかりのある歌舞伎の役柄を合わせて描いた連作「大日本六十余州」より。
河童よりも強い伝説上の力士 白藤源太を描いています。河童ってそこ掴めるんですね...
#天牛書店Images #浮世絵 #河童 #カッパ #妖怪 #イラスト
「隅田堤の雪景」(明治時代)
https://t.co/EBa5qVdB2f
江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ:1838-1912)による三枚続の浮世絵。冬の隅田川を描いたもの。すっかり雪景色の東京の風景です。
#天牛書店Images #イラスト #浮世絵 #冬 #雪 #明治時代 #着物 #ストックイラスト
「イギリスの苔図鑑」(1874)
https://t.co/xUwtZNLa16
19世紀イギリスの苔図鑑「英国の苔」の挿絵。博物学が流行し、様々な動植物図鑑が相次いで発行されていたヴィクトリア朝期の苔学者フランシス・エリザベス・トリップ(1832-1890)によるもの。
#天牛書店Images #イラスト #ボタニカルアート #図鑑
「悪筆と辛抱あるいはABCヘビ」(1886)
https://t.co/68lhx7n488
イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「3つのRの物語」より。
ウォルター・クレインが読み・書き・算数をテーマに制作した3作のリトグラフ絵本を1冊にしたもの。
#天牛書店Images #イラスト #絵本 #ストックフォト