//=time() ?>
あと今回の筆ペンの穂先の筆ペンっぽさが結構凄いのでぜひ試していただきたい。このさきの感じのニュアンスが分かる人にはわかるかと! #CLIPSTUDIOPAINT
今までなんでレイヤーフォルダにレイヤーカラーが使えないのに適用できるんだろう…?と思っていたのですが
なんのことはなくレイヤーフォルダの合成モードを「通過」から「通常」に戻せばあっさりフォルダ内すべてに適用されたという弱いオチ #CLIPSTUDIO
ふとpixivを見ていたら過去絵にファボがついててそういえばちょっと前までこういう水彩風に描くのにハマってたなぁ。 …ってよくみたらちょっと前どころじゃないアップ日だったという。
ちなみにこの頃はSAIで作業してました。
二人目完了。とりあえず骸晶がもう足りてないので3人めはしばらく無理かな。まぁポツポツ様子見つつサラーサとウーノは進める方向で 次は多分シスかなぁ。
実際の作業ファイルのレイヤー構成だとこんな感じ。基礎塗りの部分のレイヤー枚数が非常に少ないのとやり直しが塗りつぶしのみで可能になるので自分の目で確かめつつ色を決めることができる+リテイクに強くなるわけです
割と1影付けでは定番の赤紫乗算と最近見るようになった紺色焼込での作例(クリスタ使用時)肌単色だと焼き込みいいんだけど固有の彩度高い色になると一気に視認性悪くなるのである程度得手不得手はある感じ。
#これでフォロワーさん増えました
これが初めて拡散されたやつかも もう10年前かぁ。画像のアップロード先がついぴくってところに時代を感じますね(画像はアップし直し) https://t.co/dtnYE6Zn2q
アーカルムの簡易検索でフラグメントが出るようになったおかげでやっとこ9人目加入。あとはジャスティスで終了!こっちもアストラとフラグメントが遠い…。