//=time() ?>
【レイヤーのブレンドによる色調補正について】
なんだか色味が淡白だなぁ…とか、もうちょっと彩度が上がってほしいのに…とお悩みの方にオススメな、イラストの色味の最終調整の方法です。普通の色調補正ではなんか上手く行かない方に一度やってもらいたい。
リプ欄で解説します
←前 後→
トーンカーブ後のイラストはかなりドギツイので、バックアップとして置いていた元のイラストに薄く重ねます。この時レイヤーのブレンドモードを普通じゃないものにしてみるのがかなり有効です。今回はブレンドモードを乗算、不透明度を26%にしたらしっくりきました。
#引用RTで絵をあげて5人指名してバトンでお気に入りの絵を載せる
水無瀬 涼さんからバトンをいただきました❤️
優しい光と静謐な空気の感じられる素敵なイラストを描かれる絵師さんです‼
意外と気に入っている二次絵をこの機会に😂
何故かミギーに肌色のイメージ無かったんすよ
#寄生獣
#イラスト https://t.co/g7aQeWS928
#ArtistTrain
あかねぇさん(@0t90vWSt2tRW14i)からバトンいただきました❤️ありがとうございます‼
こういう感じの厚塗り一枚絵を描いてます。最近はアイビスで厚塗りの描き方などちまちま載せたりしてますので良かったらフォローお願いします😆
リプ欄にオススメ絵師さん載せますね✌️ https://t.co/vuR2T67Hgk
背景と人物の一体感がある絵を描きたい場合、下塗りを起点に着色するのが個人的セオリー。常に光の位置と向きを意識して、違和感の無いよう光と影を入れます。光っているところは彩度も明度も高い、暗いところは彩度も明度も低いです。明度が合ってても彩度の設定がおかしいとチグハグに感じたりします