//=time() ?>
⑯望月 光貴(みつき こうき)
元は「満月」だったが、あまりにもそのまますぎてひねりがない気がして、読みはそのままで「望月」に変えた。意味合いは同じである。「光貴」は、「高貴なイメージ」から。
⑮エカテリーナ
名前の候補は他に「アナスタシア」「メロディア」「ネルボ」があった。この4つを並べてピンと来る人は月人の仲間だ。
デザインの話だが、配色はペル○ナシリーズでは「青白」なので、「黒赤」になるようにし、露出を高めるよう指示を出した結果こうなったのだった。
⑭ユルギス
イゴール→Yegor→ゲオルギウス→(リトアニア語で)Jurgis、ユルギスから。
つまるところ彼はイゴールなのである。「長鼻のおじいさんの逆」としてデザインされ「若い」「見目で性別がわからない」「見た目から親しみやすさはない」「端的にイメージカラーが掴みにくい」という要素を持つ。
⑫槙山 未来(まきやま みく)
小説時代:皐月 未来
↓
長い年月を経て、タロットカードにおけるアルカナを「女教皇」にするために土星と関連のある苗字に変更される(一時彼女が「立花」「橘」だった時期もある)
↓
土星の異名・「填星」→「填」→「槙」→「槙山」となった
名前は某ボーカロイド。
⑪立花 詩円(たちばな しえん)
小説時代:弥生 詩円
↓
何故か(忘れた)5月に移動され、「橘月」→「橘」→「立花」となった。
名前は「支援」の誤変換から、名前に良さそうってことで採用。
それよりも当時は「~よねぇ」「~だわぁ」とか言ってるキャラだったのに何故か活発系に変貌した。
⑩菊開 誠矢(きくさき せいや)
小説時代:長月 誠矢
↓
旧暦苗字から解放された際、そのまま9月の異名「菊開月」から菊開(きくさき)へ。喜代美と誕生月が被っている。
名前は自分の中学時代の知り合いから。
名前以前に年齢が大きく変更された。学生から大人へ。旧グラフィックでは学生服着てました
⑨祝 喜代美(はふり きよみ)
↓
小説時代:葉月 喜代美
↓
8月8日が誕生日だったが、長い年月を経てタロットカードにおけるアルカナを「運命」(おとめ座)にするために日付を後ろにずらされ、8月に良い感じの一文字がなかったので9月にされた。
↓
「祝月」から。
名前は自分の知り合いから拝借。
⑧日夏 要(ひなつ かなめ)
小説時代:卯月 要
↓
長い年月を経て、タロットカードにおけるアルカナを「皇帝」にするために火星と関連のある苗字に変更される(元も苗字決定に迷走した人物)
↓
火星の別名「夏日星」→「夏日」→「日夏」
名前は自分の知り合いから拝借。
⑦梅見 瑞季(うめみ みずき)
小説時代:如月 瑞季
↓
旧暦苗字から解放された際、そのまま2月の異名「梅見月」から梅見(うめみ)となった。
名前は、幼馴染に「瑞季」って人がいてそこから拝借している。性格も似てるような似てないような。元は幼馴染設定だったが今は後輩になってしまった。
⑥師走 寛貴(しわす ひろき)
小説時代:師走 寛貴
↓
なんと小説を書いてから今に至るまでの14年くらいの間、一度も名前変更が行われていない(唯一)!由来は12月。チャラいイメージ!とか言って寛貴って名前になった記憶がある。当時人気投票を行ったところ、主人公を抑えて1位になってしまった。