//=time() ?>
平安クラスタが時々言ってる寝殿造りと呼ばれる貴族の邸宅の様式。「屋根!柱!」で壁がほとんど存在しない。恐らく糞暑い京都の夏向き構造なので冬は無茶苦茶寒かったはず。屋外とそう変わらん。これが書院造りになり今の日本建築の原型となったそうな。
ついにアリスギアのダーティーペアコラボ3Dモデル画像公開か。絵が動かないコラボもあるからちょっと不安に・・・。って、この人達やらクマやら犬やらがギアを装備して戦ってもちょっと困るわけだが。>RT
戦前の少女音楽隊や少女歌劇の歴史はなかなか興味深い。扶桑皇国で「扶桑海の閃光」みたいなウィッチ物が演じられている可能性があったり?本物のミミシッポ出せるウィッチ女優とか?
ガルパンが男性キャラ主人公の自動車レースアニメになり大洗が女性ファンであふれている。イタリア先生が女性の姿になっている。つまり「はるかリセット」の世界は性別が逆転したパラレルワールドなんだよ!>RT
この水兵服の軍袴が前開きではなく大変古い軍服スタイルを踏襲してるので特殊な開き方するとか。袖の縫製が洋服のように肩ではなく和服みたいに二の腕部分にあるので不動の姿勢を取るとどうしても腋のあたりがシワが寄るとか。たぶん一般的にはあまり知られてないと思う。
軍服を着て活動する事での気付きは結構ある。当時のズボンはこの部分が結構高い。冬用の羅紗の軍袴は生地が分厚く袴下(モモヒキ)も履いてる。野糞する時ひかがみがこのたっぷりある布を挟んで上半身がちょっと浮くのだ!防寒服着たら余計だ!なんか落ち着かない。(糞どうでもいい情報)>RT