Takaタカさんのプロフィール画像

Takaタカさんのイラストまとめ


かつて巴里在住時、東洋人はそこかしこにいるSaint-Lazare駅にて、ベトナム人のおばさんに確信を持ってベトナム語で話しかけられた過去有。なので、いつかはベトナム・フエに行ってみたい!と願いつつ、国内で #仏像 #日本画 を主に日本のモノに執心している。 
#butsuzo #中国史劇 好き

フォロー数:188 フォロワー数:900

昼過ぎまでは全国的高校ラグビー1回戦を J sport 1・3・4チャンネル替えながらTV観戦し、
夕方からは たまっていた中国ドラマ『听雪楼』(邦題『聴雪楼』)の録画を観る、
というのんびり羽を広げた1日。

0 2

【東アジア仏教への扉】②
ニュース(★)になったが、発見された国宝・称名寺聖教「諸尊図像集」の明王部と天部の別本も展示され、見応え。四臂の不動明王像や大咲(金剛)明王像には吃驚。金剛寺・降三世明王像(画像右下)のように斜に構えた「降三世明王像」(画像右上)も。
https://t.co/q4qqLtQlGM

0 4

【MIHOMUSEUMコレクションの形成 ー日本絵画を中心にー】②
MIHOMUSEUM ~12/13
*十一面観音立像
平安後期・像高約240糎
今は素地だが元は漆箔像。
口唇に朱が残っている。
なんといってもご尊顔が美しい。
(全身画像はMIHOMUSEUM HP・御尊顔画像は絵はがきより)

1 4

【運慶講義 時空を超えたかたち】②
講師 山本勉・第13回目
光得寺・大日如来坐像の荘厳"三十七尊曼荼羅諸尊"で、河内長野・金剛寺・大日(平安後期・右) & 元五重塔・大日(鎌倉・左)の光背にも三十七尊の化仏、に言及。
過日、金剛寺で唸った三十七尊で、大きく肯いた(画像は金剛寺HP)

1 5

【紀三井寺展】②
十一面観音立像は京博『聖地をたずねてー西国三十三所の信仰と秘宝ー』に続くご出張で、今年はご多忙である。
メインビジュアルの「紀三井寺参詣曼荼羅」、腰を捻って上半身をグッと前に曲げ戦闘モードに入ったような変わり種ポーズの仏画「地蔵菩薩像」は印象的。

1 9

【京都市・雙林寺 薬師如来坐像】
平安(9世紀)・像高約85糎・重文
量感ある巾広の体躯。くっきりした目鼻立ちで微笑むような口許。"朱衣金体"の天台薬師像でカヤ材一木造。胸側からの内刳りは大変珍しい
(画像左は雙林寺HP・右は『最澄と天台の国宝』より)

5 24

もうすぐ終了!
【ご即位記念 特別ご開扉「秘仏結縁」】④
三井寺 12/8
「秘仏結縁」セット券で文化財収蔵庫に入館。今回のメイン展示は「五部心観」山内初公開と、現存する世界最古のビザ「尚書省司門過所」「越州都督府過所」だが、訶梨帝母像(鎌倉・重文)などの仏像も数体おられる。

1 1

明日11/24まで!
【堂本印象美術館に川端龍子がやってくる】②
南禅寺の襖絵(探幽「群虎図」)の前に自身を立たせ、“龍虎相闘う“にする気はないという(笑)「虎の間」(画像は朝日新聞・美の履歴書より)
月下帰雁図だが、下から仰ぎ見る視点で描かれた「南飛図」(六曲一双・画像は部分)
は印象に残った。

3 4

【開館記念 福美コレクション展】③
福田美術館 Ⅰ期~11/18
呉春「三羅漢図」の、象が行進しているような表装裂が面白い。
春草・広重らの、猫を描いた(猫が居る)作品が多かったのも楽しかった。
また2Fパノラマギャラリーでは、ローランサンなどの近代西洋画が7点展示されている
(洋画は展示替なし)

1 3

【鍬形蕙斎「鳥獣略画式」】
7月発行の郵便切手・動物シリーズ第2集は鍬形蕙斎「鳥獣略画式」(福岡市博物館)。ゆるカワ動物がいっぱいで、使う時にどれにしようか迷うのも楽しい♪
蕙斎は北尾政美の名で多くの役者絵・挿絵を描いた。津山藩お抱え絵師となり狩野派を学ぶも、独自の"脱力系"略画式を出版

6 7