//=time() ?>
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み。ちょっと調べている菌類の特性がネタにできなくて。代わりに、おやすみ絵を置いておきます(望んでいない)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その251 阿波タケ
アワタケっていうイグチ科の梅雨くらいから育ち始めるきのこを調べるときに変換で阿波と茸が出てしまう。そうなると三好実休とか安宅冬康とか出すしかないんじゃなかろうかって思ったので6月はちょこちょこ三好実休出します。弟対決。
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
テングタケ科シリーズ。なんでこんなに毒キノコに詳しくなったり、臭いきのこに詳しくなるんでしょうね。不思議ですね〜
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
無音シリーズ。夏の到来、猫の雨宿り、カブトムシの蛹、猫の足跡。何となく雰囲気で伝える歴史創作(タイムスリップもの)
みつぶちたまとほそかわどのが我が家ではきのこ博士と昆虫好き武将に変わっているの…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その248 梅雨
なんだかんだで、今日はまだ晴れているけど天気悪くなりそうだな…いよいよ梅雨かな…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その247 夏の訪れ
倒木の隙間の土に、たまたま蛹になったカブトムシを見つけたんだよ。そっと戻してあげた。
と嬉しそうに話す藤孝。自分のことのように嬉しそうに聞く藤英。もうすぐ夏ですね…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その246 長い名前のキノコ
ネットでは
マルミノトビチャニセフウセンタケ
私が知っている中で長いのは
ウラゲアシボソノボリリュウタケ
くっ…惜しくも一文字…まだまだ私の精進が足りない。
修行してくる…。菌類の…。