//=time() ?>
あるアニメの企画書に添付するために作った戦闘機。この時点では物語がデザインに要求する要素はなにもないので仮に形にしたもの。直前のBLUEDROPノヴァール無人機の影響が強い。あれは形の構成の基本を変えずに色々展開させられると思っていたので実験。
前に出した「STREGA!」3巻のカバー全体です。一部修正。宇宙船レースというとキャプテン・フューチャーの「謎の宇宙船強奪団」を真っ先に思い浮かべるのだけど、このアイデアも源流をたどるとどこまで行くんだろうか?
プロジェクトシルフィードより対艦ミサイル。ASMは3種メイン2に低速高速の2種メイン3に大型1種、ゲームでは3種とも採用されたかな?画像は低速長射程の物。発射や展開ギミックを派手に視覚的面白さを増やすという発注にそってランチャーをデザイン。仮名がペンギンだったので少しユーモラスな形に
You Tubeにて「星界の紋章」と「星界の戦旗」を期間限定で一挙無料配信が決定しました!
10月11日(金)~11月10日(日) 「星界の紋章」
11月 8日(金)~12月 8日(日) 「星界の戦旗」
になります。ぜひチェックしてください。
サンライズチャンネルはこちら https://t.co/vO3ZhBilhc #星界の紋章
ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮のブラウンですが…これは最近描いたファンアートなので設定画には含まれていません。設定画を公開できる枚数を消化し終えたら、たまにこうやってファンアートでキャラやメカを紹介できたらいいかなと思っています。その余裕はあるのか?
「STREGA!」第3巻表紙。描き上げてからも妙に暗い雰囲気が気になってしまう。「STREGA!」は発想した時は極地探検での遭難と救助を自己決定権と相互扶助のバランスで描こうとしたのだけど、あっという間に違う方向に話が逸れていったのは連載の常かな?一部修正。
「シルフィード ・ザ・ロストプラネット」より敵大型戦艦。外殻全体に警戒色を入れたいと色を塗っていました。生物兵器設定が普段のメカとは違う船体構成の発想につながっています。
フレックスコミックス刊長谷川裕一先生著「MAPS愛蔵版」に寄稿した原稿よりゲン着彩。そういえばこの原稿はアナログでペン入れした物だった。素材が揃ったのでそのうち原稿のレイアウトにまとめます。 あと銀河伝承族とか描きたいかも。
『星界 Complete Blu-ray BOX』発売記念特番がTOKYO MXで10月6日23:00 BS11で10月8日25:00に放映されます。出演者はラフィール役川澄綾子さん 監督長岡康史氏 原作森岡浩之先生となっています。収録には立ち会ってませんが私も少し手伝いました。詳細は放送にて。 https://t.co/aX9EKJY9yV