//=time() ?>
人によってはこれ作品じゃないの?って思うかもしれませんが
私的には道具を作っているので
いざ作品を見せてくださいと言われると何もなくて焦ります
洋裁本も私としては
手作りCOS グラフィック社さん
コス衣装基礎ブック ヴォーグ社さん
スチームパンク 五十嵐さんの本で私は下請けって感覚です
今日は大分の洋裁教室でした
今日の内容
綿麻は水通ししよう!
縮む生地はセンチ単位で縮むよ
ニットの難易度は五段階中4〜5とおもおう
こだわりがなければニットを避けるだけで難易度が上がらずに済みます
https://t.co/ovYBfPRxRI
肩が上がらない服のマチ(奥行)のつけ方
を追加しました
今持っている服がきつい場合同系色の目立たない生地を挟み込んでみてください
モデルがいないので改造した方
もしよければの話ですが
肩と腕だけでいいのでビフォーアフターの動画を提供いただけたら嬉しいです
https://t.co/LfpU2cDpPr
もともとは内側に袋のあるポケットを作る時に
切り込みすぎたり足りなかったりしてたので
慣れてなくてもギリギリまで切り込みを入れる方法を考えて
角から切れば行き過ぎないじゃん
と今はこの方法で生徒さんに教えてますhttps://t.co/RNuk4tGokv
もし同様の症状を見かけた時はそのページのアドレスをご連絡いただけるだけで100円分のポイントをお送りさせていただきます
サイトや型紙の誤字脱字も100円分のポイントを見つけた分お送りいたしますので下記からご連絡ください
よろしくお願いします
https://t.co/QcfC8QA93X
あけましておめでとうございます!
今年も洋裁好きを増やし挫折する人が少なくなるよう動画とか作り方ページを作っていきます
洋裁工房はうさこが主人公ではなく、洋服を作りたいという皆さんが主人公です
貴方が作りたいものが作れるようお手伝いしますので、一緒に手作り楽しみましょうね!
型紙は布の表裏どちらに重ねて切るかというと見やすければどっちでもいいんですよ
チャイナドレス等の左右の形が違う場合
うっかり左右逆に切ってギャーとなる事があるので
出来上がりどおりに、布の表側に型紙を重ねて写すと左右を間違えずにすむよ
詳しくは洋裁漫画を見てね
https://t.co/KjrX2yl3SY
無料の型紙コーナーにあるシャツ風つけえりの型紙を改善しました!
胸元で切り替えのある服を作りたいという時
無理やり切り替えず、下につけえりをつけたほうが楽だったりしますよ~
https://t.co/xnsrZNlntc