//=time() ?>
時間切れ…。まっしろいわあ…。4月28日はコピー本@オリジナルBL(https://t.co/FCweHTrAOB)ぼくきみ4になります。うー。なんで今年は4月28日なのー。締切繰り上がりすぎる。4巻本体は5/12のCOMITIAあわせで…!そして会場がnot有明だと、搬入伝票を書いてて知りました。青梅と青海は私なら間違える。
という話を描いたあと、新エピソードを神様からいただいてしまい、書き足すことにしました。絵柄が途中からかわりますが、気のせいではなく、リアルな時差です。
くしゃみは手カバーだとウイルスつくので、ひじか袖が欧米標準って初めて知った。まじですか。#くしゃみはひじに絵 絵かきにできることはこのくらい…。ほかの推しさんズのくしゃみ絵がみたいです(笑)特に子供さんにみて知ってほしいわー。大人になると咄嗟の行動を変えるのは難しいから…!
創作に携わる全ての人がいつかたどり着く扉「自分の才能は涸れたのか?」先人はどうやって受け流したり乗り越えたりしてきたのか。
シュテファン・ツヴァイクのヘンデル章の最後の一行に尽きると思うよねー。「霧と夜」を、難しかったけど考え方面白かったと言った、本好き15歳への入学祝い用に購入。
カット終了。諏訪法性のふわふわラインにしたのを既に後悔。描いた絵をケント紙の一種にコンビニプリントしてあります。厚くないので切りやすいです。
裏にテープを全部貼ります。わくをカッターで切っていきます。最初の1太刀はせんせいがやってくれました。
じょしゅらによん@JoshLanyon さんの今日のブログ(https://t.co/MmIQFzT1IU)写真、エイドリアンの階段イメージに近くない…?ここからエイドリアンは裸足で降りてきたり、リオダンは無駄に慣れた歩数で上ったりするんだわーとか楽しいので、日本の作家さんもやってほしい。イメージ写真は読者の宝…!
沼田城の見どころNo.1は、樹齢400年-公式ガイドさん説の御殿桜です。400年前は戦国時代ど真ん中、信之が植えたか見た可能性高。無双の桜舞い散る真田兄弟に浸れる兄上桜🌸…!春に来たかった。しかも御殿桜の石垣は、信之時代にあったものを整備してるので、ここから見る風景は兄上と一緒です。
兄上(昌幸の兄上。青い人)の家がチーフ・山本勘助の隣って!しかもベーカリーカフェやってるよ、兄上…!なんで、上田の穀蔵といい、真田家の跡地ってパン専カフェになってるの…!おかげで兄上の屋敷で夕飯食べられます!