岡林リョウ🐙さんのプロフィール画像

岡林リョウ🐙さんのイラストまとめ


プロフィール見に来てお疲れ様です。INFJ。日常メモ。ブログが最終形。
okab.exblog.jp

フォロー数:12 フォロワー数:39

AI妖怪
サルガッソー海
伝説的な魔の海。実際の北大西洋のサルガッソー海は風や漁獲の点で帆船の航行が困難というだけのものだが、浮遊性の海藻が多数繁殖し船が絡め取られ虫に食われて沈んでしまう船の墓場という民話で広く知られた。

1 0

AI妖怪
地縮
ある土地を歩いていると、眼の前の景色が縮んでいき、遠くの土地が近くに見えるようになることがある。これを地縮みという。その土地の鳥の鳴き声が聞こえることもある。今では地上で起こる蜃気楼と言われている(戦前、山岳地帯の蜃気楼が名物になったことがある)。

2 1

ボツAI妖怪
お菊さん
どんどん遠ざかっていく原型、いっこうに出てこない井戸
アフリカで開花

2 3

AI妖怪
お菊さん(ミュシャ風を指定したら何度やっても皿の柄として簡略化された姿が出てしまうのでやめた)
待テヨーの石(これもなんの工夫もない落石になってしまう)
同上
豊年魚(キメラはほんとに難しい)

2 3

ボツAI妖怪
豊年魚(こういう絵柄が出ると失敗)
杉沢村(左上のぼけた絵も詳細化するとしっかり出るが、あまりに全部かけ離れすぎ)
きさらぎ駅(違うイメージを求めすぎた)
ウォーターホース(湖の馬はやっぱり西洋では一般的らしく、じつによく意図を汲む)

1 1

ボツAI妖怪
おさき狐(胴長の猫、というのがうまくいかない)
耳なし芳一(大変難しい、設定は細かくするとかえって無視される、琵琶はリュートとした)
耳なし芳一
小玉鼠(不思議な味わい)

2 1

ボツAI妖怪
ニタッラサンペ(鳥に寄せてしまうと鳥なので)
書籍姫(プラハの図書館と指定したためスケールが広がりすぎた)
将門
将門

1 1

ボツAI妖怪
将門
将門(首表現がどこかNGなようでルドンの首もひもで地面につながった気球になる)
血おんな(超現実的でこれは好き)
くねくね(これはこれでいいのかもしれない)

2 2

AI妖怪
耳なし芳一
目の見えない琵琶法師が平家物語を請われ毎夜迎えに応じ出かけては卑しからぬ人々の前で歌う。あるとき平家の亡霊に魅入られているといって全身に経文を書き入れられるが、耳だけ忘れたためちぎり持ち去られた。ハーンの怪談で有名。詳細化してはじめてイメージになった。

3 3

AI妖怪
テンペスタリイ
中世の伝承で、空を浮遊するマゴニアの住民が地上から作物を盗難しやすいように天気を操る魔術師とされる

2 1