//=time() ?>
なんかこう、ある種の意図を感じるよな。
(「赤と白」に見えたり「緑と黄色」に見えたりする写真です)
多分こういう図像から参照したと思われるのだが、善玉妖怪的な位置づけをされるにあたって「じゃあヒゲを透過させてやろう」という配慮も出てくるのではないか。その意味で記録したいのである。昔で言う「とりあえずブラシで光らせてやる」みたいな。
クシャナの右下には元々装甲兵がいたが、切り貼りで消されている。アナログではなかなか高度な技術と思うが、同種のテクニックは「宮崎駿・大塚康生の世界」でも使われており(ルパンの顔、大塚康生画)こちらの切り貼りはどちらの手によるのかは不明だが、宮崎駿の必殺技の一つなのかもしれない。
今映画になっている「ククルス・ドアンの島」がなぜ伝説的な扱いをされているかを簡単に説明すると、ジオンの脱走兵だったククルス・ドアンは、かつて日本の一流企業ハツシバの課長、島耕作だったのだ。宇宙世紀だというのに島耕作って不老不死かよ。アムロはその結構ありそうな設定に苦悩する。
MSXの西和彦@nishikazuhikoさんからブロックを解除されてた。だけでなく、いっぱい「いいね」をもらえて仰天しているのだが、今月発売のゲームラボでやっぱネタにされてるんだ。悔しいだろうがもう描いちゃったから仕方ないんだ。
今見ると透けた翼の構造描写が実に凄い。地味に「ラピュタ」あたりが宮崎駿における一枚絵的な画力のピークだった印象がある。
「よせ! それは引き戸だ!」
ついに「うわさの姫子」再評価の日が来たな。 https://t.co/Kcw36Oa4KP
(楳図かずお感)