なのはのタグが付いたイラスト。 131ページ目

39556 件

人工知能が画像解析を行いタグをつけます(α版)

TV版のなのフェイの再会、2ndとは全然違って、何故か重苦しい空気に。会うのを楽しみにしていた二人ですが、再会がこんな形になってしまいました。フェイトのせいで傷つけてしまった、守れなかったから。互いを思う気持ちが言葉を奪った

で無料配信中 https://t.co/IPwVLACgCc

0 1

A'sではフェイトとクロノが互いを思い合えるほど仲良くなっている場面もめっちゃ多かった。3話、6話、12話が特に。義兄妹っぷりを感じさせる。

ん?そのせいで「クロフェ」というタグがあったって?w

で無料配信中 https://t.co/IPwVLACgCc

0 2

2話にはなのはにデレたフェイト場面があって、この表情はフェイトがなのはとの友情で結ばれてからは多くの人々に支えられてきた女の子に生まれ変わった証拠になるので、劇場版に残してほしい…。

リリカルなのはA’s 全話一挙
で無料配信中 https://t.co/IPwVLACgCc

0 2

妻と一緒に帰宅しました。
今日も一日一緒に過ごしてくれてありがとう、アインス!今夜も一緒にゆっくりしよう!愛してるよ♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

0 5

TV版では、フェイトvsヴィータ戦でフェイトは「約束を守る友達」としての見せ場があって良き。
なのはの前には、白馬に乗った王子様よろしくフェイトがヴィータからなのはを守ったシーンがあるから、ある意味カットして欲しくないけどね…。

で無料配信中

0 1

ヴィータの「仲間か?」という問いに対してフェイトが返した言葉 は「友達だ」。仲間ではなく、友達。なのはとの結びつきの強さが感じられました。仲間と言う言葉には利害関係のようなものを感じたりします。しかし、友だちはそんな者は関係ない。距離がもっと近い。

で視聴中

3 8

な「こんなので終わり…?嫌だ!」
ヴ「仲間か?」

フ「友達だ」

無印でお姫様位置、A'sで王子様位置にいるフェイトだからこそ、無印からの流れで(前作を引き継いでの1話のラスト)、半年の間に育まれてきた2人の関係を示す名台詞として、この場面がカッコ良すぎるんだよね。

4 10

「Little Wish ~lyrical step~」の歌詞である「離れて生きる時も 信じるものがあるからねえ こころはいつも きっときっとひとつだね」を具体化するのがこのシーンですね。

魔法少女リリカルなのはA’s 全話一挙
で無料配信中 https://t.co/IPwVLACgCc

8 20

A's13話のエピローグ、リンディはフェイトの事をこれまでのように“さん”付けではなく、呼び捨てにしており、二人の距離が縮まる。
その後もフェイトからも“母さん”と呼ばれている所から堅苦しいイメージがなく義母娘関係が良好の模様。細かい所まで気にかけてくれる方々に感謝!#ABEMA

3 8

なのはではなくて、シグナムがフェイトのライバルだと思う理由はこのシーンですね!

魔法少女リリカルなのはA’s 全話一挙【無料ビデオ1週間】
で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

0 5

闇の書の夢でフェイトは自分の想いと向き合うことで、ようやく「現在」を受け入れられた。だからこそ彼女は決意した。「執務官になりたい。母さんみたいな人を止められるように」と。A's11話はフェイトにとって、二度目のタ ーニングポイントになった。本当の意味で始める為に。#ABEMA

5 24

A'sではフェイトは過去と今の選択を再度迫られる。夢の世界で自分が抱いていた願望を知ったフェイト。それはブレシアとアリシアとリニスと過ごす幸せな時間。なのはと友情で結ばれてからは多くの人々に支えられてきたフェイトだが彼女の心の奥底にはもうひとつの望みがあった。

0 0

自分勝手すぎる闇の書の人格に対して、フェイトがついにキレた!

「誰か信じるもんか!」
「この駄々っ子!言うことを聞けーー!!」

普通敬語で話すフェイトが戦闘の時だけちょっと乱暴な言葉を使うところもそう、日常の時とのギャップが魅力的!

で視聴中

1 2

演出・演技といいBGMといい、そしてTV版にあった「正気かテスタロッサ?」「貴方に勝つ為です。強い貴方に立ち向かうにはコレしかないと思ったから。」というやり取り…

ソニックフォームの初登場がカッコ良すぎる!

薄い装甲をさらに薄くする事でスピードを向上させるという。#ABEMA

0 1

高町パパ「クリスマスも家族とご一緒なのかい?」
フェイト「はい…一応」

「一応」はね…。これ重要な台詞。この頃のフェイトはまだリンディたちと距離を置いていますね。

魔法少女リリカルなのはA’s 全話一挙
で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

0 1

A'sのフェイトの魅力って「日常と戦闘の時のギャップ」だ。いつもクールなフェイトだが戦い以外では無印にはなかった雰囲気を感じさせる。
喜びを素直に表せなかったり照れて頬を染めたり。フェイトのそんな表情が新鮮で可愛かったし、戦闘の時は超スピードといい格好良すぎる。#ABEMA

1 3

なのフェイの日常シーンだ!リリカルライブであったなのは日常編まだですかね…なのは新プロジェクトの中に日常アニメあってほしい!

魔法少女リリカルなのはA’s 全話一挙【無料ビデオ1週間】
で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

1 3

バトルシーンの躍動感、立体感、スピード感がすごい戦闘シーンは、やっぱりフェイトの戦いの見所なんだよね!

「音が聞こえたら、もう遅い」というコピーの通り!

魔法少女リリカルなのはA’s 全話一挙【無料ビデオ1週間】
で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

0 3

dアニメは無料で見れますね!
幼少フェイトも大人フェイトも良きです😌

0 1

A'sの7話はフェイトとシグナムの戦いが全てですね。躍動感溢れる戦いは観ていてワクワクしますね。
TV版のA'sではフェイトの優しさが見えるよう、正義の味方であるフェイトが敵のシグナムを助けているのもポイントです。

で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

4 6

リンディさんにケータイを買って貰う場面があり、手渡されたフェイトの様子は、欲しがっていたものを買って貰えた普通の少女でしかなく、到底3A級魔導師の顔ではありません。それを所有することによってこの世界の一員になれる“資格”の如き感覚であるのかもしれない。
で視聴中

1 2

A'sのフェイトのテーマは「新しい家族」に焦点を当てる。リンディから養子縁組の話を持ちかけられている。A's13話、StS、Refに繋がる伏線になる台詞がかなり多く、フェイトに関してはリンディやクロノとのやりとりの中で無印にはなかった新たな一面を感じてもらえた。
で視聴中

1 2

「違うわ!生まれ方が少し違っていただけで、ちゃんと生命を受けて生み出された人間だよ!」

ちゃんと母さんと兄ちゃんやっているし、義母娘関係の距離が縮まっている。やっぱり優しいだけじゃなく間違ったことをやった時、言った時にちゃんと怒ってあげられるのも家族ですね。#ABEMA

1 2

ヴォルケンは使い魔での人間でもない疑似生命。その言葉を聞いて「私みたいな…」というフェイト。
やっぱりクローンである事はフェイトのコンプレックスではあるけど、そこでリンディお母さんやクロノお兄さんのフォロー入ります。ちゃんと生命を受けて生み出された人間って。

5 10

TV版の「フェイトVSシグナム」、やっぱり熱いよな(特に7話の戦い)。初めて一戦交えたときから、お互いの実力を認めていたライバル同士。敵対しているとはいえ、そこには戦士としての共感があった。 この関係が後に信頼につなげる。

で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

1 5

「構いません、勝つのは私ですから」

フェイトの名台詞。自分にとっても、自信をなくした時に自信が持てる名言です。この間のリリカルキャッチコピーも東京会場から愛知会場まではこの台詞を元ネタにした作品が多い印象でした。

で視聴中 https://t.co/1Ku9BrB1hV

1 2

【私服モードでイメチェン!】
雰囲気がやわらかくなったせいかA'sでは私服姿の印象もガラリと変わったフェイト。
「たとえ背は低くてもバランスの良いスタイルをしているフェイトなら、き っと何を着ても似合うはず」という監督からのコメントがあった。制服姿のフェイが一番。

1 2

この王子様のギャップが可愛すぎてたまらない。無印や「友達だ」とカッコよく言った人と同じ人物?思わず萌えるw

モブ「向こうの学校ってどんな感じ?」
王子様「私は普通の学校には行ってなかったんだ(家庭教師”リニス”から教わりました)」
高校の算数の問題もこなせますよw

3 5

この場面、手渡されたフェイトの様子はでしかなく、到底3A級魔導師の顔では無いね。無印までのフェイトの性格はクールで影のある、 あまり笑ったりしない硬派で、しゃべり方はテンション抑えめ。A'sからは本当のフェイトの「普通の女の子」の笑顔がたくさん見られるので尊い…。#ABEMA

1 2

フェイトが「フェイトちゃんのお母さん?」という質問に「今はまだ違う」 と答える場面があるけど、この台詞こそが重要な伏線ですね。
フェイトとリンディが「親子」になるまでの物語ってRefの後半まで長く続けてきたから。互いの事を信じているのに、少し距離感があったから。

1 2