画質 高画質

とてつもないブロー‼️
ギリシャ12神カサンドラくん‼️
大物ぶってた割にスコルピオンにあっけなくやられたのですが……総統はプロレスの理解者らしく、
ヤベェ‼️相手のいいとこ引き出さずに倒しちまった‼️と焦ってフォローしてくださいました❣️
とてつもないブロー‼️その名は⁉️
夢だけは膨らみますね❣️

14 206

pixivコミック様に『落ちぶれゼウスと奴隷の子』12話⑤が更新されました〜!ギリシャ歴史サイドでありつつチェトに関する重要な秘密も明らかになる回!
この続きの13話前半まで4巻に収録されているのでそちらもよければチェックしてみてくださいね〜✨
https://t.co/ApzlAHAxgy

32 183

【第755冊】#読了
ガン『ギリシャ語の時間』

ある日、言葉を話せなくなった女。
失われた言葉を取り戻すため、古典ギリシャ語を習い始める。
講師の男は、次第に視力を失っていき……
いつか一緒に暮らすことになり、男の目が見えなくなった時、言葉を交わせるようになりたいですね。

0 51

ぐりほん描くにあたり、ちょろり調べ
我思ふたこと。教えてギリシャ神。
伝説の生き物に正解など無いだ。

0 7

ケンタウロスはギリシャ神話系譜で

女性を拉致する蛮族設定のせいで、
人類の敵側だったんだけど

シャイニングフォースでは味方だったし、

最近は、美少女プラモも出るし、

ゴブスレさんではウマ娘パロ(だと思う)
の走るの大好き種族になってる
(末子相続とかアジア騎馬民族っぽい

0 20

結果天体に興味を持ち、星座→ギリシャ神話にのめり込み、聖闘士星矢でリミッターがおバカになったのは別のお話し(笑)

小学生同士でハレー彗星を見に沖縄へ行きたいと言って、親から怒られたのもいい思い出です(笑)

0 1

おはようございます!本日6月29日は第二次バルカン戦争が始まった日です。
第一次バルカン戦争でブルガリア・セルビア・ギリシャ・モンテネグロは協力してオスマン帝国に勝利しますが、1913年に領土の取り分を巡って再び戦争が勃発、一度破れたオスマン帝国もこれに便乗します。

74 590

この時から6年後に大好きな古代ギリシャ舞台の漫画で『つぎにくるマンガ大賞』にノミネートされたの嬉しすぎるんですよね…「好き」を諦めないの大事だなって!試し読みがいろんなサイトでできるので覗いてみてね〜✨気に入っていただけたら投票してもらえたら嬉しいです!
https://t.co/qXso7kVlDL

35 258

038/ゼウス
ギリシャ神話の主神、最高神であり、全宇宙の気象を操る天空神。
ゼウスが扱う雷霆はオリュンポスで最強と言われ、世界を一瞬で融解させ、宇宙をも焼き尽くす。
好色の神でもあり、お相手は数知れず。おかげで沢山の子供と神話もまた生まれた。

0 3

布一枚を縫うことなく服にする古代ギリシャの凄技
(#藤村シシン講座 (2018)の感想絵でした)

7336 46464

026/オルトロス
ギリシャ神話に登場する怪物。
黒い体で犬の頭を2つ持ち、尾は蛇。性格はせっかち。
母はエキドナ、父はテュポーン。兄弟にケルベロス、ヒュドラ、キマイラらという名門怪物一族。
ゲリュオーンの牛を守護していたが、ヘラクレスには勝てなかった。

2 12

「アンチクトン」は古代ギリシャ語で反地球という意味。
「偏在する逆さ星」という二つ名と地球を模した物体を有したキャラデザで、作者センスあるわと思わせてくれますわ

0 8

ヒュプノスの冥衣‼️
孔雀の求婚状態の羽根‼️昔懐かしの視力検査のスプーンみたい奴に見える💦
胸元から垂れ下がる巨大な短冊‼️
左には「マジンガーZに乗りたい」
右には「3つのしもべをください」って
書いてもいいですか⁉️
下半身が銅鐸っぽい……ギリシャ系じゃなく邪魔大王国系の方だったとは……

23 295

うちのギリシャ三兄弟はハデスとゼウスがパパっ子なのでこうなる。こうなった経緯も書いていきたい気持ちはある。

1 4

異教の神様(ギリシャ神話のアポロン)を召喚してみた
ラーメンを持たない短髪の男神のクオリティの高さに泣いてる

73 813

また春に命を芽吹かす大地の生命力(エネルギー)の意味でのオーラ

でもあり

さらに、auraの語源は、ギリシャ語やラテン語で、微風、朝のさわやかな雰囲気(前二つギリシャ語)。風、輝き、香気(前三つラテン語)

から来ているとも言われてます

0 1


6月4日
石:オドントライト
花:アーティチョーク

オドントライトはトルコ石のような色合いの、獣の骨や牙の化石の別名
オドントはギリシャ語で「歯」を意味してるんですって。
太古の獣の力が歯や骨を強くしてくれると言われているそう。… https://t.co/yH2fw0J5iA

3 23