//=time() ?>
「識別のために紋章が生まれた」というのはあるっちゃあるかもしれないけど、一番は個々人や一族のアイデンティティの形成じゃないかなと個人的には思ってる
中世前期~盛期の写本を見ても、柄のようなデザインはあっても紋章はおろか紋章すらない盾も描かれていて→ https://t.co/IQhNcStEHd
クトーン
シュマゴラスなどと並ぶ原初の邪神(エルダーゴッズ)の1人。MARVEL原作における全ての悪魔や魔物の類を生み出した親玉。大地の神ガイアから逃れるため羊皮紙に自らの黒魔術の知識を書き込み、後に悪魔崇拝者たちが書物に写本としてまとめた。これが"ダークホールド"。
「どういうことだよ?本を朗読するだけで化物を召喚して標的を殺すって……」
「恐らく写本の内容は、読んだものに強い自己暗示を掛ける文で埋め尽くされてたのよ。でもそれは、声に出して読むことで初めて効力を発揮する……イメージを現実化させる、という形でね」
「幻覚…か?」
「近いわね」
「……もし……。ただ目で追うだけじゃない。その本を『朗読』していたとしたら
写本の内容を『声に出して読む』ことで、写本の中の『怪物』が姿を現すとしたら……
文章の朗読は、黙読の何倍も強く脳に刻み込まれる
もしそれが、脳内のイメージを現実と認識させるほどに強くしたとしたら……?」
「本の中の怪物が凶器だとして……そもそも、本の中の怪物なんてものがいるとしたら、どうやって呼び出すのか。どうやって操るのか
ネクロノミコン……この写本が凶器なら………。……つまり、読むだけで人を殺せる本……?
読むだけ……
読む……………
……………」
左図は、牡羊座に配当されるブラッド・ストーン。右図は、ブラッド・ストーンで鼻血をとめる実験。出典は『健康の苑(Ortus sanitalis)』。この美しい写本が次のサイトで全ページ閲覧できる。
https://t.co/LPxhz0jSqI
鉱石の部は。p.732以下(該当ページはp.764。
承前)日本語解説付のものでは…棚の上の方に何枚か置いてきたコレも。
中世ヨーロッパの挿絵入り豪華写本で残されたスペイン王の歌集『聖母マリアのカンティガ集』の最新録音の一つ…バレンシアに拠点を置くC.マグラネルの団体の作る音は民俗音楽にも通じつつ精緻な仕上がり。綺麗な録音で聴けます🌝 https://t.co/URip27Ipkb
#古楽の楽しみ
ブクステフーデのプレルディウムBuxWV 138はイェール大学にある写本が唯一の残存譜なんだな
20世紀後半に初めて現代譜で印刷されてる
バッハのいとこ筋が持ってた楽譜を、バッハの孫弟子でベートーヴェン世代の作曲家=オルガン奏者C.H.リンク1770-1846が筆写したのが唯一の現存写本
⑧
上記のほかに:
モーガン写本(New York, Pierpont Morgan Library, M. 652; 旧Phillipps Collection, no. 21975)
https://t.co/8rsq95ZefU
Happy Easter Sunday !
May the peace of the risen Christ be with you, today and always.
イースターエッグを頂き、ロシアではクリーチというパンを食べ朝食後に教会へ。スカーフで髪を隠し堂内に入るとドームには'ハリストス復活'の赤いイニシャル。写本を見ると、ドヤ顔で復活しているイエスも。
できた。
乾いてからもうちょっと筆足した方がマシな気はするが、塗る段取り間違えて結局イメージしてた水彩の透明感が出せずだし、妥協。
次は写本丸写しで練習しよ(;´д`)