//=time() ?>
配信開始の時間が迫って参りました!
19:30ごろ動画へのリンクをお知らせいたします。
配信後半には質問への回答時間を設けております。
配信中に気になったことがあれば、youtubeのコメント欄や、古生物学若手のための会のtwitterアカウントへのリプライで質問をお寄せください! https://t.co/wbpBaPNQ2J
新型コロナの影響で子供達の自粛疲れが深刻化している中、自分は何かできないかと考え、現在製作途中の図鑑の内容を少しだけ簡単にして、一般向けに製作しました。
普段、古生物学は人の役に立たない学問だと言われています。しかし、こんな時だからこそ古生物で子供たちを笑顔にできればと思います。
3章
3シロ
超高校級の古生物学者
雷門 白亜(@Kamikaze_raiha)
3シロ
超高校級の桃娘
八代 桃香(@Momosou0625 )
3クロ
超高校級の巫女
弓月 結(@koyuzu_DSRN)
コチラ冒頭4ページ分でいきなり『古生物学』を軽くディスってますが、そこらへんもストーリー的に理由があるので🙇♀️💦 とはいえ懺悔!
中に出てくる妙に具体的なエピソードは取材等で耳にしたお話を基にしていますが、1ページ目にわざわざ書いてあるとおり基本的には『フィクション』の漫画です(笑)
そしてもう1本の読切
『公立古生物研究所へ行ってみた!』
コチラは人間の漫画です(笑)
「古生物学」という学問について大変勉強になる漫画……ということは全くなく、ほんのちょっとの豆知識と、えらい悪ふざけと、久しぶりに割と頑張った背景を披露するだけの漫画です。年末年始の暇潰しにぜひ🎍🍊
「古生物学に対する理解がないんか」と言う意見もあるけど、むしろ理解がないとキメラ復元の発想は出ないと思うんだよね
アノマロカリスがパーツごとに別の生き物だと思われてたのもそうだけど、ハルキゲニアだって上下逆で復元されてた時期あるし
博くん「毎年10月15日は、「化石の日」!」
https://t.co/go1RoXcgBa
「この日に合わせて、関市のショッピングセンターのマーゴで「けんぱく恐竜復元画展」が開催されているよ。昨日の #中日新聞 にも記事が載っていたね。展示は20日(日)までだから、ぜひ観てね。」
#博物館 #古生物 #日本古生物学会
「将太の寿司」寺沢先生とはこちらの漫画の取材以来お世話になっています。古生物学は「背景」、本題は文化財の修理という異色漫画!?
修理もん研究室 1 (ビッグコミックス) 寺沢 大介 https://t.co/cOVOtPaS7X
@amazonJP
さんから
「3D化石図鑑」の実現を目指して、古生物学会が立ち上がる!
クラウドファンディング「ニッポニテス3D化プロジェクト」開始!
https://t.co/FL4pJj7Xxv
今回限定リターングッズのデザイン協力をさせていただきました。
学会の悲願!応援よろしくお願いいたします。 #ニッポニテス3D化PJ
Parenting goals. #tyrannosaurus #tyrannosaurusrex #dinosaur #dinosaurs #paleontology #恐竜 #ティラノサウルス #古生物学
羽毛の起源は鳥類の起源より1億年前、2.5億年前から。
古生物学と分子発生生物学からの情報を総合。鱗や羽毛、哺乳類の体毛発生は同じゲノム調節ネットワークが促す。また化石証拠から羽毛発生の遺伝子は主竜類の基部に存在していたと。 https://t.co/xItKuIdsDw
論文 https://t.co/mYWDJpDHdh
【インタビュー】『アラタプライマル』及川大輔・村瀬克俊×「古生物学者」芝原暁彦 特別対談!|コミスペ!
https://t.co/UZ11WW9vyF
作者の村瀬克俊先生と及川大輔先生に加え、古生物学者の芝原暁彦先生もむかえた異色の特別対談!マンガ家たちのロマン溢れる妄想と学者としての見識がぶつかり合う!
最近イースⅧのプレイ動画流れてきてイイヨネ…ってなったので久しぶりにラクシャ……見た目ツンデレお嬢様(間違いではない)全振りなのにサバイバル根性あって古生物学に造詣があり芯がしっかりしていて心遣いもできて頼り甲斐もあり最高の女なんだよな……
私のキャラで参戦☆ 魔法使い『 メルキオール甘露寺 』 HP11 チームST
生い立ち:怪奇小説家。本職は古生物学者で、骨格標本コレクターでもある。
◇オリキャラ投稿型ゲーム・ポレン6
https://t.co/lmZyMwiTEn #ぽれん
キルデス比と勝率は見なかったことに…。共通技補正ブラフにかかった悪い例
『古生物学者、妖怪を掘る』って本を読んでいるんだけど、記述されている鵺の特徴(頭が猫か猿、背が虎、四肢が狸、尾が狐の方)から推察して正体はレッサーパンダ(絶滅した大型種)ではという仮説を出したら、SNSでめっちゃ拡散された…って話が乗ってて、あ…あなたかー!ってなった。2年前の絵。
いま読んでいる『世界を変えた50人の女性科学者たち』に、恐竜にまつわるタイムリーな話があった。メアリー・アニングは少女の時に魚竜と首長竜の骨格化石を世界で初めて発見。時代ゆえ本や論文の出版は許されなかったが「世界の歴史上で最も偉大な古生物学者」という評価も。
https://t.co/0CKL7EUECm