上下セパレート仕様の2部式浴衣なら、スカート部分を着用したらあとは上身ごろを巻くだけで着付け完了です。

■大きいサイズ 1人で簡単に着られる2部式浴衣
https://t.co/ny4v0dg3aJ
▼作り帯はこちら
https://t.co/z5SVIb21Yh
▼帯締めはこちら
https://t.co/DvnpQoudqQ

12 43

昨日載せた百香さんのイラスト、帯締め描いたレイヤーを隠したままの状態で載せちゃった💦
たくさんリアクション頂いてるので、元のは消しませんが、応援したくて載せたイラストなのにやらかした😑 https://t.co/7YJdm1eyfM

0 5

醜女衆にしました。
表の顔は美容部員を目指してる学生。
メイン武器は帯締め。
他にも風呂敷やスカーフ、ストッキングなど衣装を使って締め上げたり、ブラックジャックなどを作ってその場その場で戦う泥臭ファイトスタイル。

4 14

帯締め欲しくて、アトラクション乗ったの。よかった!!可愛い!!

0 3

一晩寝かせたので表情差分と影が増えた 打ち止めかな? いや待って帯締め塗ったはずなのに薄すぎて見えん……赤が弱いか…………

0 1

本日の着付練習。
月曜日のリベンジです。
自作の有松絞り浴衣と麻襦袢、博多織紗献上名古屋帯にラミエール帯揚げと帯締めを合わせました。
帯は角出し結びです。
前回よりかは、裾窄まりでおはしょりもちゃんと出せたかな⁈

 

4 56

順風満帆な帆掛船を帯の柄に♪
紫紘の舟柄西陣織名古屋帯です^ ^
藤岡組紐店の手組み帯締め「双び空組」をあわせました!
古典柄は落ち着きます♪
https://t.co/L3LelViHEK

1 10

秋葉原コットン様()からの成人式スタイルのご依頼、ラストはかわいい系女子のアレンジです。

猫耳ヘッドドレスのご指定をいただき、それに合わせてピンク系のメイク、帯締めはハート型と、とにかくかわいさを追求してみました‼️🐱

この後もヘアアレンジいろいろ描かせていただきます✨

27 96

倅の入学式で着た着物。
曇予報に変わってたけど、念のためシルック一つ紋色無地を着ました。
小尾は正絹本袋帯、帯揚げはラミエール、帯締めは正絹です。

帰宅してから撮ったので、画像が暗い(´・ω・`)

 

2 75

に応募させていただきました〜
振袖ベース、繁栄や長寿等の意味を持つ和柄を使用。
スカートは国花である桜。
帯で富士山、帯締め・帯留めで日本国旗を表現。
髪飾りは花火。

経験としてキャラデザやってみたけど、難しいね!!!

2 27

本日の着物。
今昔きもの大市で買った大島紬を着ました。
シンエイさんでポチった塩瀬名古屋帯には綸子の帯揚げ、冠帯締め、草履を合わせました(1枚目と2枚目)
博多織半幅帯は矢の字結びにして、鎌倉彫の下駄を合わせてます。

1 68

最初の案も良かったけど、こっちも性別が不明感出てきてよい…帯締め?の色が決まらない

0 5

✨きものと【PICK UP!】

お菓子のラッピングに使われていた紐や、チロリアンテープなど、紐状のものを見ればすぐに帯締めの代わりにならないかと目を光らせていた時代がありました💕







https://t.co/kJD6Z4jueK

0 0

本日の着付け練習。
祖母の形見の訪問着に華紋柄袋帯を合わせました。伊達衿、帯締め、帯揚げも緑系統にしてみました。

 

2 32

3月1回目の着付練習。
またしても祖母の形見の訪問着です。入学式はおめでたい感出せたら良いなと思い、華紋の袋帯、ピンク系の伊達衿、帯揚げ、帯締めを合わせました。

 

2 51

本日の着物。
ポリ色無地に白梅柄のポリ京袋帯、ラミエール帯揚げ&帯締めを合わせました。
ルビー、ブロンド、ホワイトの3色のチョコレートイメージです。

 

1 48

本日の着物。
梅に流水柄のポリ袷に、手鞠と桜柄の京袋帯を合わせました。
帯締めは黒っぽくなってますが錆納戸色です。
かんざしは5弁の花(何かはわからない)

 

1 48

(1枚目)テクスチャ入れて服の影→帯締め忘れていたのでここで付け足す(危ない)→瞳濃くする

(2枚目)肌と髪の毛の影の部分もう少し濃く→柄描いたり柄トーン入れたり

(3枚目)髪の毛線画の上から付け足したりホワイト飛ばしたり→完成

服の影はくどくなるので大体2色程度です*・v・

1 10

本日の着付け練習。
シルック色無地にシンエイさんでポチッた梅と流水柄の袋帯にラミエール帯揚げと祖母の形見の帯締めを締めました。
つまみ細工のかんざしはPetite Bonheurさんの作品です。

 

1 24


こちら双子姉妹で髭切が姉で膝丸が妹です。
まず、デザインの話をしますと髭切のパーソナルカラーが赤で膝丸は緑なんですが、マントの紐と帯締めと鞘の色に注目しましょう。髭切は緑、膝丸は赤になっていて、(続

0 1