弟ニニギと兄のニギハヤヒの天孫兄弟を描きました😙
先代旧事本紀では2人はアマテラスちゃんの孫で兄弟です。
弟が可愛くて仲良くなりたいニギハヤヒと素直になれない?ニニギさま🥰
  
  

24 264

真砥野媛(まとのびめ)
第11代天皇・垂仁天皇の妃。日葉酢媛らの妹。
前の皇后・狭穂姫命の遺志により、垂仁天皇15年(BC15年)に、丹波から姉と共に後宮に迎えられる。
日本書紀には子どもの記載無し。
先代旧事本紀では、子に磐衝別命(いわつくわけのみこと)祖別命(おおじわけのみこと)👉続く

25 267

薊瓊入媛(あざみにいりひめ)
第11代天皇・垂仁天皇の妃。日葉酢媛や渟葉田瓊入媛の妹。
前の皇后・狭穂姫命の遺志により、垂仁天皇15年(BC15年)に、丹波から姉と共に後宮に迎えられる。
古事記・日本書紀共に登場。
子に池速別命(いこはやわけのみこと)、稚浅津媛命(わかあさつひめのみこと)

31 288

渟葉田瓊入媛(ぬばたにいりひめ)
第11代天皇・垂仁天皇の妃。日葉酢媛の妹。
前の皇后・狭穂姫命の遺志により、垂仁天皇15年(BC15年)に、丹波から姉と共に後宮に迎えられる。
古事記・日本書紀共に登場。
子に和気氏の祖である鐸石別命(ぬてしわけのみこと)胆香足姫命(いかたらしひめのみこと)

34 269

完成!
月読命!ツクヨミさんです!

今回は色がいつもより薄いから、線を細く白キラキラはなし!

2 54

みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その235 古代きのこ
出雲国風土記(733年?)に茯苓と茯神の記述があるそうで、これが漢方にも使われているサルノコシカケ科マツホド。茯苓は菌核のみだが茯神はマツ(アカマツなどのマツ科)の木を抱いているもの。日本書紀の菌類記述も結構豊富。

4 10

万葉集や記紀(古事記・日本書紀)に隠された歴史の秘密が……!! だと高田崇史のQEDシリーズも面白いですよ。

0 1

『古代戦士ハニワット』1
人間大くらいの土偶と埴輪が長野市街地でバトルするマンガ。
な…何を言っているのかわからねーと思うが(以下略)
高千穂とか熊野とか天皇家の祭祀とか日本書紀とか、古代オカルトチックな要素がいろいろ出てきていいですね。
ただ話の進行が遅いかな。

1 4

おはようございます❀

本日4月27日は、
684年:白鳳地震があった日✍🏻

日本書紀に書かれている、日本最古の地震です。飛鳥時代、南海トラフ沿いの推定マグニチュード8~9という巨大な地震でした。

こういう記述こそ先人の教えですので、忘れずに備えておきたいものですね😌

1 26

オオクニヌシに「媚びついた」情けない神であったとする『古事記』『日本書紀』の記述に対して、アメノホヒの子孫側は「国譲り」はアメノホヒの功績だと主張。

地上に降臨して悪神を平定し、オオクニヌシを鎮め祀った偉大な神であるとされています。


0 25

今日は です

日本書紀に日本のお香に関する最初の記録として「595年の夏4月、淡路島に沈水(香木)が漂着した」とあったこと、「香」の字が一十八日と分けられることに由来しています。

今日はお香を焚いてリラックスです😌🌸
お寺の香りがします!


19 135

【4月18日 お香の日】
「日本書紀」に595年の4月、淡路島に沈香が漂着したことが書いてあって、それが日本のお香の始まりとされているよ🌸
奈良の春日大社さんでは、お香を使ってお清めも
されているよ✨✨

44 356

【饗されるツクヨミ】
『日本書紀』の食物起源神話。

女神が口から吐き出したものを提供されてブチギレるというもの。

それが『記紀』の中でこの神に与えられた、唯一の活躍の場です・・・



0 11

【よもつへぐい】
すでに黄泉の食事を口にしていたので生き返ることができなかったイザナミ。

帰りたいけど帰れない、みたいな話なんですが、『日本書紀』の一書では「もうやることやったし、なんで帰らなあかんの?」的なことも言ってたり。




1 7

【イザナギの幽宮は淡海?淡路?】
全ての役目を終えたイザナギが隠居した場所。

『古事記』を信じて淡海(近江)の多賀か
『日本書紀』を信じて淡路の洲か

淡路島と、近江の象徴・琵琶湖。
偶然にも、形から大きさから非常に似ています。

 

0 6

【占うミナカヌシ】
水晶占いは西欧というイメージですが、実は日本でもそれに近いものがあった可能性が。

『日本書紀』仲哀天皇紀、「神功皇后が海中より如意珠を得た」とあるのが水晶占いだったのではないか、とのこと。


 

0 4

おはようございます❀

本日3月2日は、
628年:日本最古の日食の観測日✍🏻

日本書紀に「推古天皇三十六年三月二日、日蝕え尽きたり」と記されています。飛鳥時代のことです。

天照大神の天岩戸隠れ=日食説
VS日食ではない説
VSダークライ

4 37

菊理媛神✨名前の響きが可愛い。
日本書紀に一度だけ出てくるだけで、謎多き神様だそうです。

1 7

『ふることふひと』四巻🦌発売中です‼️
Amazonでは現在1巻がPrime Reading対象‼️
2〜3巻Kindle Unlimited対象‼️
さらに50%ポイント還元中‼️

この辺のタグにピンときたらポチってね‼️


https://t.co/9HyB3y6rRQ

31 38

厩戸王こと聖徳太子の忌日。日本書紀では二月五日ですが、優先されるのはこちらの二月二十二日のようです。猫の日ですね。
(というより昔の人、数字揃えたくなるもんなのかと思っているが…)

1 8