10月26日は「きしめんの日」
つるつるっと食べるきしめんの「つ(2)る(6)」からきているよ!
平たいおうどんのきしめん🍲乾麺はJAS規格で幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の帯状に成形されたものってされているんだって☆


8 70

本日出演!!
☆太田川どんでん夜市(愛知県東海市)☆
https://t.co/AdM5EyDU9K

2021年10月23日(土)①17:00 ②19:00

時代劇パフォーマンスいたします!大人気のあの演目もあるかも!?写真撮影、おひねり歓迎!

☆観覧無料☆



https://t.co/E8Xb86Nd0g

13 55

十五夜を芋名月と呼んで里芋の形を模したお団子をお供えしたように、十三夜もまた豆名月・栗名月の呼び名で親しまれ、小豆や栗をお供えします。わずかに満月に届かないその月の趣きもまた美しいのデス☆





https://t.co/HqOqIYLgob

7 58

イベント出演を決めて、みんなが応援してくれて、良いアドバイスももらって、嬉しく慌ただしい予感のどんでん夜市までの1週間☆いっぱいいっぱいになった時は、一息ついてひとつひとつ順番にお稽古するのが近道。少しこころがゆるんだら、あとはもう本番までのドキドキを楽しむだけ!!

https://t.co/HqOqIYLgob

10 61

ごろごろって入ったさつまいもが、鬼のツノや金棒、はたまた鬼ヶ島はこんなゴツゴツしたとこかなってところから「鬼まんじゅう」っていう名前がついたんじゃないかって言われているよ。我が家では皮付きのまま、大きく作って、あとで切り分けてマス☆


https://t.co/mEiybmVFJU

9 56

まがまがし夜をひとりかも寝む
( ˘ω˘ ) スヤァ…


0 10

10月13日はさつまいもの日🍠
「栗(九里)より四里うまい十三里」江戸っ子はさつまいものことを十三里ってよんでいたんだって!
焼イモも、スイートポテトもおいしいけれど、今日のおやつは鬼まんじゅうにしよーっと☆


https://t.co/klM48jodag

6 55

殺陣をはじめたキッカケはさまざま。でも大切な基本はおなじ。
思うようにいかないことがあっても、試行錯誤しつつ一緒に目標に向かって楽しめる仲間がいるってステキだなあと思います☆

https://t.co/klM48jodag

8 69

10月8日は足袋の日。足袋の底にゴム底をつけた地下足袋は、動きやすくイベントでも大活躍☆留め具はこはぜの他にも面ファスナーやファスナーがあったり、長さはふくらはぎを覆う長いものから足首丈など種類も豊富。自分に合ったものを探してみてね。

11 76

本日開催!!

なるぱーくで忍者になる!

一人前の忍者になれるように
なるぱーくで修行しよう♪

https://t.co/wdttOQbXHg





12 66

刀をふるときの筋肉といえば、
もちろんお背中も良いのですが、
瞬間的に刀を握り込んだ時の腕の筋肉は、ついついみちゃいマス☆
よね?

https://t.co/mCF18YQba8

15 101

お侍さんが腰にさしている長い方の刀の平均的な刃長は2尺3寸(約70cm)。長い刀は実戦に不向きともされていたし、江戸の時代は各人が持てる刀の長さが決められていたから、3尺2寸ともいわれる長さの刀を自由自在に使う佐々木小次郎にみんな感服し、その名は全国に轟いていたんだって!

https://t.co/7T313TJYB1

11 86

時代殺陣連珠代表のりゅーと先生✨
動画で着ている連珠オリジナルTシャツもステキですし、イベント時もまたワンダフルなのデス!





公式LINE
https://t.co/Ly4U1ciQDW

活動の様子はこちらから!
PC用HP
https://t.co/09bhIDauTc
携帯端末用HP
https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/0SHU19Dphq

63 301

長物とは逆に、手の中に隠し持ったり、懐に忍ばせたりできる小さな武器もあるよ☆剣術を主とすると思われているお侍さんも、実はいろんな武器を使えたんだって!!



https://t.co/5Ps34Q9wsH

23 113

時代衣装のインナーとして優秀っていうのは、扱いやすさもあるけれど、ふとみえた時にもなじみやすいってトコがお気に入り☆


https://t.co/q6t2QlngzB

8 65

鍔迫り合いとは、力の拮抗する二人が互いの刀を鍔で受け止め迫り合うコト。劇中で互いに押し合う緊迫した殺陣シーンは、みてる側もドッキドキ☆
実際の戦いで使うのは超危険!時代劇のようには使われなかったと言われているよ。


17 83

殺陣で「手をつける」って言う時の「手」はそのまま「て」と読んで、立ち回りの振付のことを言うよ!
りゅーと先生がお稽古でつける手は、結果にいたるプロセスも一緒に教えてもらえるのでわかりやすいデス。


https://t.co/XQgsEeY4KH

11 58

オシャレといえば、髷(まげ)がナナメなのもだけど、このよくみる触覚みたいなのもステキ!これは「しけ」っていって、その形等によって色気、憂い、愛嬌なんかも表現しているんだって!!




https://t.co/4syXf7zUZu

15 70