//=time() ?>
【正倉院展2021にて展示販売のお知らせ】
これまで、東京国立博物館、京都国立博物館など、由緒ある殿堂にて展示販売していただけた実績のある正倉院文様ラインナップですが、
このたびなんと、奈良国立博物館にて開催される本家本元「正倉院展」の会場にて販売していただける運びとなりました!
埴輪フォン と 土偶リア。
トーハク(東京国立博物館)のオンライン展示(e国宝)を見ていたら閃きました。
元ネタ
※フォン:埴輪挂甲武人
※リア:遮光器土偶
【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵
釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風
典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい
参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f
【便利堂 季節の絵葉書♫】
河鍋暁斎 筆
「地獄極楽図」
明治時代 19世紀 東京国立博物館蔵
どっしりと構えた閻魔大王。画面中央には生前の悪行を映す鏡が置かれ、地獄に墜ちた者を裁いています。その左奥では地蔵菩薩が罪人を救済している様子も。ご購入はこちら↓
https://t.co/uA6E8L0amj
【このあと放送】ぶらぶら美術・博物館
東京国立博物館 「聖徳太子と法隆寺」展を紹介
会場レポート・動画を紹介中 https://t.co/CBhTz7nKq9
#聖徳太子と法隆寺 #東京国立博物館
【本日の仏教美術紹介】
「地獄極楽図」
麻布着彩
明治時代
河鍋暁斎:筆
東京国立博物館:蔵
河鍋暁斎は幕末から明治時代に活躍した日本画家/浮世絵師
本作では約2m×3.5mという巨大な画面に閻魔大王の地獄での裁判の様子が実に "生き生き"と描かれており暁斎の真骨頂だ
参照
https://t.co/5UXW1b7i8n https://t.co/uJflW6jCzV
【便利堂 季節の絵葉書♫】
おすすめ葉書を毎日1枚ずつご紹介!
柴田是真 筆
「対柳居画譜 菓子吹寄せ」
明治時代 19世紀 東京国立博物館蔵
色鮮やかなお菓子が並ぶこちらの1枚。わりと季節を問わず使える絵柄で、店頭でも人気の1枚です。はがきのご購入はこちら↓
https://t.co/64CtU314D8
【便利堂 季節の絵葉書♫】
久隅守景 筆
「金魚づくし」(部分)
歌川国芳 東京国立博物館蔵
いっぱい書きたいことがある方の暑中見舞いに!「金魚づくし」のシャボン玉売りの場面を、使いやすいデザインで仕上げた1枚です。
ご購入はこちら↓
https://t.co/SVskvbYz1x
7月9日は【鴎外忌】
1922年のこの日、近代日本文学の基礎をつくった作家、森鴎外が60歳で死去した。代表作は『舞姫』『山椒大夫』などで翻訳作品も手掛けた。東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医として働く傍らの作家活動だった。晩年は帝室博物館(現・東京国立博物館)の総長も務めた。
#今日は何の日
アート:東京国立博物館にて本日より「イスラーム王朝とムスリムの世界」がはじまります。マレーシア・イスラーム美術館の全面協力のもとイスラーム美術の展示が実現!2021年7月6日(火)~2022年2月20日(日)と会期も長いからタイミングみて行こうかな
https://t.co/b7MV0HIFpx
【便利堂 季節の絵葉書♫】
季節のご挨拶におすすめ葉書を毎日1枚ずつご紹介!
歌川国芳 筆
「金魚づくし・玉や玉や」
江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵
お馴染み金魚の戯画!シャボン玉売りに集まる金魚の子どもたちや亀の親子連れが楽しい絵です。ご購入はこちらから↓
https://t.co/Xr4xaAIdeP
【便利堂 季節の絵葉書♫】
おすすめ葉書を毎日ご紹介!
葛飾北斎 筆
「鵙 小薊(いすか おにあざみ)」
江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵
北斎の卓越した観察眼が活かされたリアルな動植物。薊と背景の藍のコントラストが美しい1枚です。ご購入はオンラインショップから↓
https://t.co/2qeLrPyrna