【麋角解】
(おおしかのつのおつる)

大鹿が角を落とすころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~12月30日ごろ。#七十二候

648 1491

【熊蟄穴】
(くまあなにこもる)

熊が冬眠のために穴に隠れる。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の次候にあたる。12月12日~12月16日ごろ。#七十二候

744 1598

【地始凍】
(ちはじめてこおる)

大地が凍り始める。七十二候のひとつで二十四節気の立冬の次候にあたる。11月12日~11月16日ごろ。

682 1546

【霎時施】
(こさめときどきふる)

小雨がしとしと降る。七十二候のひとつで二十四節気の霜降の次候にあたる。10月28日~11月1日ごろ。#七十二候

464 1126

【蟄虫坏戸】
(むしかくれてとをふさぐ)

虫が土中に掘った穴をふさぐ。七十二候のひとつで二十四節気の秋分の次候にあたる。9月28日~10月2日ごろ。 

540 1078

【寒蝉鳴】
(ひぐらしなく)

蜩(ひぐらし)が鳴き始める。七十二候のひとつで二十四節気の立秋の次候にあたる。8月13日~8月17日ごろ。

519 1137

【土潤溽暑】
(つちうるおうてむしあつし)

土が湿って蒸暑くなる。七十二候のひとつで二十四節気の大暑の次候にあたる。7月28日~8月1日ごろ。

443 993

【蓮始開】
(はすはじめてひらく)

蓮の花が開き始める。七十二候のひとつで二十四節気の小暑の次候にあたる。7月12日~7月17日ごろ。

614 1325

【菖蒲華】
(あやめはなさく)

あやめの花が咲く。七十二候のひとつで二十四節気の夏至の次候にあたる。6月27日~7月1日ごろ。

480 985

【腐草為蛍】
(くされたるくさほたるとなる)

腐った草が蒸れ蛍になる。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の次候にあたる。6月11日~6月15日ごろ。

463 916

【紅花栄】
(べにばなさかう)

紅花が盛んに咲く。七十二候の1つで、二十四節気の小満の次候にあたる。5月26日~5月30日ごろ。

499 959

【蚯蚓出】
(みみずいずる)

みみずが地上に這出る。七十二候の1つ。二十四節気の立夏の次候にあたる。5月10日~5月15日ごろ。

454 920

【霜止出苗】
(しもやみてなえいずる)

霜が終り稲の苗が生長する。七十二候の1つで、二十四節気の穀雨の次候にあたる。4月25日~4月29日ごろ。

429 842

4月10日から14日は清明 次候 鴻雁北 雁が北へ帰っていく頃

577 1776

【桜始開】
(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める。七十二候の1つで、二十四節気の春分の次候にあたる。3月26日~3月30日ごろ。

608 1080

【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく・おうこうけんかんす)

ウグイスが山里で鳴き始める。七十二候の一つで二十四節気の立春の次候にあた流。2月9日~2月12日ごろ。

373 759

「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
.
.
鳥に羽毛
ネコに毛皮
わたしにセーター
雪舞う空
こおる地面
冬の日々を
ともにいくのだ
.
.
大寒 次候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

2 4

いま見直したらそんなにイマイチでもないような気がしてきて逆に悩み始めた…。(次候補のラフを決めたところ

4 13

「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」
.
.
ふと、父の目もとが
きれいと気づく
年をかさね
ぬくもりにみちて
.
.
小寒 次候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

1 1